1. としきのやしき正門
  2. 電算棟
  3. 我が家のマシン構成

我が家のマシン構成

古いマシンを後生大事に使っています。
メインマシン PC-9821As/U2
サブマシン  オアシスポケット3
その他    PC-9821Nd2
       PC-9821Nb10/S8
       PC-9821Xa7/C4W
       PC-9801DA2
       ノートPCその1
       ノートPCその2

PC-9821As/U2

元々、弟の高校入学祝に買ってやったもの。
お下がり(というのだろうか?)という形で私のところに回ってきました。
このへんのいきさつについては、Xa7のところを参照
このAs、メルコのEUA-QPにプロセッサを換装してあり、クロック133MHzで動いています。
外部記憶装置などは、それまで使っていたPC-9801DA2のものを引き継いでいます。

マシン 項目 製品名
PC-9821As/U2 CPU メルコ製 EUA-QP(Am5x86 133MHz)
メモリ 14.6MB+EUA-QP上に16MB*2
ディスプレイ NEC製 PC-TM171(テレビチューナー付きディスプレイ)
拡張機器 ウィンドウアクセラレータボード IOデータ製 GA-98NB2
SOUNDボード Q−VISION製 SecondBus86
PCMCIAスロット用ボード IOデータ製 CardDock2-EX/98
RS-232Cボード IOデータ製 RSA-98II/S
NIC IOデータ製 LA/T-98SB
C-BUS Memory IOデータ製 SB34R-8M
SCSIボード IOデータ製 SC-98II
SCSI ID:0 ノーブランドハードディスク 1GB
ID:1 NEC製7連装CD−ROMドライブ PC-CD60/7(2倍速)
ID:2 IOデータ製ハードディスク HDVS-2G(2GB)
ID:3 緑電子製ハードディスク MD1060(1GB)
ID:4 IOデータ製ハードディスク HDS-1G(1GB)
ID:5 IOデータ製MOドライブ MOX-SX1.3A(1.3GB)
ID:6 SCSIボード
ID:7 リザーブ
ノーブランドハードディスク 1GB

中身は、中古で買ったConner製のSUN用ベアドライブ。(CFP1080E SUN1.05)ところが、コネクタが普通のSCSIのベアドライブとは異なり、MSAタイプとか言うもので、適合するケースが手に入りにくいという理由からか、ジャンク扱いとして割と安く売っていました。で、別のジャンク屋を覗いたところ、正体不明の筐体というのが大量に陳列中。外観は普通のSCSI用外付けドライブの筐体そのもの。で、中を覗いてみたところ、これがそのMSAタイプとおんなじ形。もしこれがうまくつながれば、格安で1GBのハードディスクが手に入ると思い、思いきって買ってしまいました。
これがみごとに大当たりで、なんていう事もなく動いてしまいました。
ドライブが3000円の筐体が2000円。締めて5000円。
当時、メーカー製のSCSI外付け1GBのハードディスクを買うと大体3万円ほどしたので、価格/記憶容量比ではとてもよい買い物をしたと思っています。
ところが、いかんせん古いドライブという事で、結構遅いんです。この当時、既に持っていた下記IOデータ製1GBハードディスクに比べても、遅いのが体感でわかるほどです。価格/性能比でいうと、まぁ損はしていないかな、といったところでしょうか。でも、不思議なことに、ベンチマークを取るとそのIOデータの1GBのディスクと同じくらいの値を出すんですよね。う〜ん、謎。
という事で、これはもっぱら緑電子製のHDDのバックアップ用ディスクという事になっています。下記のMOドライブと排他使用ということもあって、電源が入れられることはめったにありません。
今までは下記のIOデータ製1GBのディスクがメインのHDDだったのですが、そろそろ寿命なのか、電源投入時にスピンアップを渋るようになってきました。そこで、こいつをメインにまわし、IOデータのものは予備役に退かせました。
パーティションが3つに切ってあります。 電源投入時には、第3パーティションから自動起動するようになっています。
NEC製7連装CD−ROMドライブ 2倍速

どこかの倉庫の奥深くで眠っていたらしいものを、新品にもかかわらず、ジャンク扱いで購入しました。まぁ、36倍速が普通に売られるようになっていた時代でしたから、発表時の値段をつけても誰も買おうとは思わないでしょうが。
CDをとっかえひっかえしなくても検索ができるところが便利です。
IOデータ製ハードディスク 2GB

中身はDSE2100とかいうらしいのですが、詳細は不明です。
パーティションが2つに切ってあります。 いずれにも一応DOS6がインストールしてあって起動可能なようにはしてありますが、このドライブから起動することはほとんどありません。非常用という位置付けです。いずれもデータドライブとして使っています。
緑電子製 1GB

中のドライブはSeagate製。
これも、会社のごみ捨て場から拾ってきたもの。
Win95なマシンにつなげて、コントロールパネルのシステムから見ると、ST31230 とかいう型番で、いかにも1.2GBくらいありそうなんだけど、ケースには1060MBって書いてあって、実際それだけしか容量が確保できていない、これってそういうものなのかな?
現在は、いつなくなってもいいようなジャンクデータ置き場と化しております。
IOデータ製ハードディスク 1GB
中身はIBM製ドライブ。DPES-31080
元々、メインのHDDとして使っていたもので、一番使用頻度が高かったものです。そのため、そろそろ寿命が近づいているのか、電源投入時にスピンアップを渋るようになってきました。
という事で、これはもっぱら緑電子製のHDDのバックアップ用ディスクという事になっています。下記のMOドライブと排他使用ということもあって、電源が入れられることはめったにありません。
IOデータ製MOドライブ 1.3GB

ま、いくつか不満もありますが、速度を含め、総合的には満足しています。

PC-9821Xa7/C4W

1998年の年末、会社のごみ捨て場に落ちていたところを拾ってきたら弟に取られてしまいました。
元々弟が使っていたAsは当時、メルコのEUA−Tにプロセッサを換装してあり、クロック100MHzで動いていました。そのため標準のXa7に比べたら、クロック速度だけだとこちらのほうが勝っていたのです。もちろん、トータルのパフォーマンスはXa7のほうが上なのは間違いのないところですが。
ところがうちの弟、「クロック周波数が高いほうが気分がいい」とか何とか言って、当初はXa7のほうには見向きもしなかったのです。でもって、私のほうも、Xa7だとDOSで使うときに今一つ使い勝手が変わってしまうため、Xa7は自宅内サーバにしようと思いました。ただ、サーバに使うというと、Xa7のペンティアム75MHzというスペックではいかんともしがたいんですよね。そこで、安くてそこそこ早いチップという事で、Winchip2(240MHz)を買ってきました。そして、ペンティアムと差し替えた次の瞬間、うちの弟に持っていかれてしまったのでした。
結果として、それまで弟が使っていたAsが私のところに回ってくるという形になったのですが。
現在、かなり年代ものの、ただで拾ってきたようなハードディスクがいくつも接続されています。

追記(April.15.2000)
最近、起動時にWindows保護エラーが頻発するようになりました。
ところが、一旦Safeモードで立ちあげてから再起動させてやるとあら不思議、何てことなく立ち上がってしまいます。
ハードディスクを載せすぎかと思って減らしてみてもダメ、ベースクロックを60MHzにしてあるのが悪いのかと思って50MHzに戻してもダメ。
セカンドキャッシュが悪いのかと思って抜いてみようとしたら、そもそも半刺しできちんとささっていなかったというおまけまで見つけてしまいましたが、これも抜いても挿してもダメ。
ところが、MSDOS.SYSを書き換えてBOOTGUI=0にしてやって、一旦コマンドラインで立ちあげてから手動でWINと打つとあら不思議、全く問題無く立ち上がるではありませんか。
ということで、現在、AUTOEXEC.BATの最後にWINと書いて、WIN95が自動起動するようになっています。何だかこれでは、まるでWIN3.1みたい。
どなたか、なぜこのような現象が発生するのか教えていただけると幸いです。

マシン 項目 製品名
PC-9821Xa7/C4W CPU WinChip2(240MHz)
メモリ 96MB(32MB SIMM×2+16MB SIMM×2)
ディスプレイ NEC製 PC-KM151
拡張機器 グラフィックボード GA-S2K32/PCI
NIC & SCSI CHANPONボード Powered by FNECHARD@nifty
SOUNDボード メルコ製 SXM-F
PCMCIAインターフェース NEC製 PC-9821XA-E01
IDE プライマリマスタ Quantum製ハードディスク 2GB
プライマリスレーブ WesternDegital製ハードディスク 420MB
セカンダリマスタ CD−ROMドライブ 4倍速
セカンダリスレーブ Seagate製ハードディスク 1GB
SCSI ID:0 緑電子製ハードディスク 1GB
ID:7 SCSIボード
内蔵IDEプライマリマスタ Quantum製2GB

窓95がインストールされています。自動起動に設定されていて、電源投入時に何もしなければこれが立ち上がります。会社のごみ捨て場から拾ってきました。
内蔵IDEプライマリスレーブ WesternDegital製420MB

元々Xa7に内蔵されていたもの。昔、弟が使っていたDOSのゲームやデータが入っています。そのため、このドライブから起動するようにすればDOSが立ち上がります。
内蔵IDEセカンダリマスタ 4倍速CD−ROM

元からXa7についていたCD−ROMです。
内蔵IDEセカンダリスレーブ Seagate製1GB

これも会社から拾ってきたもの。何が入っているんでしょうね。
外付けSCSI 500MB

中のドライブはConner製。(CP30540)
これも会社のごみ捨て場から拾ってきたもの。
えらくうるさいので分解してみたら、ドライブがうるさいのではなく、ファンがうるさいという事がわかったので、ファンへの配線を抜いてあります。空気の流れはハードディスク本体ではなく電源回路を冷却するような形だったので、それほど心配する事もないのではないかと素人判断しました。ただ、長時間の連続使用はためらわれます。
弟のマシンに付いていながら私のマシンの植民地のような感じで、私が使うときだけ電源が入るという形になっています。私のメインマシンには窓95が入っていないため、いくつかの私が使いたい窓95用のフリーウェアなどを入れています。

PC-9821Nd2

統計関係の部署に転勤した当初、社員一人に一台のパソコンが確保できていませんでした。仕方なく、私物でこのノートパソコンを購入し、会社に持ち込んで使っていました。
810MBのハードディスクを積んであり、1番目のパーティション(510MB)はDOS6.2 + WINDOWS3.1 が入っています。2番目のパーティションには、OS/2 WARP4が入っていますが、あまり使用頻度は高くありません。

マシン 項目 製品名
PC-9821Nd2 CPU Intel 80486DX(50MHz)
メモリ 32MB(最大実装)
ディスプレイ 本体内蔵
拡張機器 NIC NEC製 PC-9801N-J02

PC-9821Nb10/S8

これも、会社で廃棄されようとしていたものを拾ってきました。
2GBのハードディスクを積んであり、Win95a がインストールしてあります。実は、WinNT4 のインストール媒体(未開封の正規品だよ)が入手できたので、こいつをインストールしてやってもよかったのですが、職場でこのOSを使ってちょっと懲りたので、元々入っていたOSをそのまま使っています。
あと、私のメインマシンの SCSI バスラインに直接このマシンの SCSI カードをつなげて、1つの SCSI バスに2つのホストアダプタということをやっていたりします。こんなことをしても、両方のホストアダプタから同時に同一の SCSI デバイスにアクセスしなければ、特になんていうことなく使えてしまいます。例えば、メインマシンからはHDにアクセスして、こちらのノートからはMOにアクセスする、なんていう感じですね。メインマシンの SCSI ID:7 を空けてあるのは、こういうことをするためだったりします。
実は1度、試しに NT4 をインストールしてみたのですが、手持ちの SCSI カードが全てNT4では使えなかったという事から、再び Win95a に戻してしまっています。
以前は自宅内サーバに使っていたのですが、現在はもっぱら、こたつトップネットワーキングに使っています。

マシン 項目 製品名
PC-9821b10/S8 CPU Intel Pentium(100MHz)
メモリ 80MB(最大実装)
ディスプレイ 本体内蔵
拡張機器 NIC アライドテレシス製 LA-PCM
SCSIカード IOデータ製 PCSC-F
SCSI ID:7 SCSIカード

ノートPCその1

シャープのメビウスです。
2001年の年末に、弟が自分の金で買ってきました。こたつでネットサーフィンしたい、という理由で購入に踏み切ったようです。でも、デスクトップマシンの方も相変わらず維持していく意向のようです。
うちの弟、当時、派遣社員として東芝に派遣されていて、もろにノートパソコンの製造に携わっていたので、当初は東芝製のノートパソコンを購入する事を考えていたようなのですが、店に行ったらこちらの方が性能がよかったとのことで、このマシンを買ってきました。
詳細なスペックは不明です。なんでも、CPUはクロック600MHz、HDDは当初20GBのものがついていたのを自分で30GBに換装したけど、その後また元に戻したとか。
OSは WindowsME です。
現在、お下がりとして私の手元にやってきたので、自宅サーバとして使っています。 現在、2階自室の机の下というか足元に置いてあります。ふたは閉じたままですが、サーバとして使うにはふたは閉じたままで十分ですからね。


ノートPCその2

ドスパラかどこかのショップブランドのノートPCです。
弟が2004年の夏のボーナスで買ってきました。ネットゲームをやりたいということでマシンを選定しているので、相当な重装備マシンです。本人いわく、重量も4.2Kgなので、ほとんど持ち運び可能なデスクトップマシンのようなものだとのこと。
詳細なスペックは不明です。なんでも、CPUクロックは3GHz、HDDは80GBということで、現状では我が家でもっとも高スペックなマシンです。
OSは WindowsXP です。


PC-9801DA2

92年1月に購入。 ずいぶん長い事、メインマシンとして使わせていただきました。

新品で買ったのですが、買って1週間後に後継機種のPC−9801FAが発表されてちょっとショックでした。でも、FAのスペックを見たらクロックが8MHz系との事。もう今では覚えている人も少ないと思いますが、これってモデムをつなぐときに結構切実な問題になるんですよ。結果的には、モデル末期で安定していたロットであり、次モデルがタコだったという事もあって、割といい買い物をしたと思います。

当時、DOSは3.3D。このころは、180MBのハードディスクが14万円もしました。このハードディスクで、3年くらい持たせたんですよね。DOS6.2が出て半年位してから、230MBのMOを購入したような記憶があります。

元々、WINDOWS は入れるつもりがなかったのですが、会社のほうで WINDOWS(当時は3.1)への移行が進み、自宅へ仕事を持ってかえってくる都合で仕方なく入れました。でも、WINDOWS95は導入しませんでした。また、最後までDOS以外を使う頻度は低いままでした。

その他にも、このマシン、OS/2を入れたりしていた事もあるのですが、使っていたグラフィックアクセラレータがOS/2に対応していなかったため、ほとんど使っていませんでした。2.11Jと、WARP3を入れたのかな。WARP4にいたっては、9821以降しかサポートしてくれなかったため、導入を試す事もしていません。

ケーブルテレビのインターネット接続を始めたとき、試験サービス中は窓95のみが対象だったにもかかわらず、このマシンを使ってDOSで接続をかけていたりしました。メールぐらいだったら、これでも十分に使い物になりますから。

もともとのCPUは80386。最初はコプロセッサにCHIPS社の80387互換チップを搭載。その後、486互換の石を倍速で動かすチップを経由し、最終的にはIOデータのPK−A486BL75という4倍速のやつに換装。裏技で6倍速で動かしていました。

1999年6月に引退。 現在、箱の中で眠っていますが、何かUNIX系のOSでもインストールして自宅内サーバとして復活できないものかと思案中です。


番外

SCSI ICM製ハードディスク 180MB

DAを買ったときにいっしょに買ったハードディスク。
中身はICMオリジナルのものらしい。
ディスクがどこか吸着しているようで、電源投入前に軽くたたいてやるとか、2cmぐらいの高さから落としてやるなどしないと立ちあがってくれないようになりました。寿命でしょう。
ということで、2000年9月、廃棄処分と言う事になりました。
長いことどうもありがとう、そしてお疲れ様。

SCSI TEXA製ハードディスク 120MB

中身はQuantum製。
母校の大学祭のとき、ジャンクを売っていたところで1000円で買ってきたもの。
現在、押し入れの中で休眠中。

動体保存中(違)のコンピュータ

フルタワーが1台。デスクトップが1台。
フルタワーはCPUが確かAMDだったと思ったけど、クロック380MHzと、我が家で3番目に速いマシン。でも、AT電源だし、キーボードもマウスもATコネクタという、何かとんでもない年代物のようなマシン。
ALL SCSIと一見おごった構成になっているけど、SCSIカードはISAバスだったりする。でもAdaptecだよ。
Windows95インストール済み。
デスクトップは富士通FMV−5100。ペンティアム100MHz。WindowsNT4WS。

やしきの配線(データ系)
電算棟
やしきの間取り


Copyright © 1999-2006,2010 としき
このページの情報及び著作権は「としき」に帰属します。
Toshiki / toshiki @ jcom.zaq.ne.jp