FSIZE - フォルダ内のファイル数/ファイルサイズの集計 指定したフォルダ/ファイルのファイル数とファイルサイズ合計を集計 して標準出力に出力します。 ■前口上 Windows のコマンドライン上でも、DIR コマンドを使うことにより、 ファイルの数やサイズを取得することは可能です。しかし、GUI を使っ てファイルやフォルダのプロパティを表示させると、ファイルの占める ディスク上のサイズというものまで表示してくれるのですね。そこで、 コマンドラインからこれらの値を取得するソフトを作ってみました。 ■動作環境 WindowsNT/2K/XP で動作すると思われます。 もしかしたら、Windows95/98/Me でも動作するかもしれません。 ただし、テストは WindowsXP でしか行われておりません。 コンパイルは Delphi4 Standard で行われております。 なお、レジストリは一切使っておりませんので、単にファイルを削除す るだけでアンインストール可能です。 ■使用法 Usage: FSIZE [ path | file | @resfile ] 32ビットな Windows 用のコマンドラインツールです。 指定したフォルダ/ファイルのファイル数とファイルサイズの合計を 集計し、標準出力に出力します。当然、リダイレクションでファイルに 保存することもできます。 指定できるフォルダ/ファイルは一つだけです。 複数のフォルダ/ファイルを指定する場合は、後述のレスポンスファ イルを使用してください。 ファイルのサイズに関しては、クラスタサイズを元に、ディスク上に 占めるサイズを計算して表示します。あわせて、実際のファイルサイズ の合計も表示します。なお、現在のバージョンでは圧縮属性をサポート していないため、圧縮されたファイルの情報を表示する場合は、GUI の プロパティ画面で表示されるディスク上のサイズとは値が一致しません。   コマンドラインは字数制限があり、長いパス名を一度に指定すること  ができません。そこで、レスポンスファイル機能を用意しました。  レスポンスファイルは、マイクロソフト製の MASM や LINK と同様に、 先頭に @ を付けて指定します。 レスポンスファイルには複数のドライブのフォルダ/ファイルを記載 できます。この際にクラスタサイズの異なるドライブが混在する可能性 がありますが、最初に記述されているドライブのクラスタサイズを用い て、以下のすべてのフォルダ/ファイルのディスク上のサイズが計算さ れます。  レスポンスファイルの中から他のレスポンスファイルを呼び出す(多 重ネスト)ことはできません。この場合には、@ で始まるファイル名と して認識されます。 ■エラーレベル 指定されたレスポンスファイルが見つからなかった場合、エラーレベ ルに 1 を返します。その他の場合、例えば指定されたファイルが発見で きなかったような場合は、単に0個(0バイト)のファイルとして計数 されます。 ■著作権、再配布等 一応、著作権は主張させていただきます。以下、本プログラム、およ びドキュメントを総称して「本プログラム等」と表します。 ・本プログラム等の著作権は としき が有します。 ・最新版は作者WEBサイト(http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/) で公開される可能性があります。 ・本プログラム等を使用することにより、使用者の予期しない影響が あっても、作者はなんらの保証および補償をいたしません。 ・本プログラム等の転載、再配布、販売等は、事前に著作権者の許可 を求めなければ、自由にできます。 ^^^^^^^^^^^^ ただし、事前に許可を求められた場合は、原則として全てお断りい たします。なお、事後報告は歓迎いたします。 ^^^^^^^^^^ もちろん書籍、雑誌、CD−ROMへの収録も自由です。 なお、転載等を長期間継続するような場合でも、定期的な連絡・報 告などは不要です。また、1つのバージョンについて1ヶ所の転載 先に対し3回以上連絡があった場合、当該バージョンの転載中止を 要請することがあります。 ・著作者人格権の同一性保持権に基づき、本プログラム等の改変を自 由に行うことを許可します。というよりも、積極的な改変をお願い いたします。 ただし、改変した本プログラム等では、著作者人格権の氏名表示権 に基づき、原作者の著作権表示を消去することを要請します。 なお、差し支えなければ改変した部分をご連絡いただければ、次の バージョンからその改変内容を反映させていただきたいと思います。 ・転載等の際は、入手した本プログラム等のファイル構成に対し変更 を加えずに再配布してください。ただし、本プログラム等に改変を 加えた場合はこの限りではありません。 ・作者は、このプログラムに不備があっても、それを訂正する義務を 負いません。しかし、努力はするでしょうから連絡をお願いします。 ・仕様拡張に関する意見は、私の技術と体力と気力が許す範囲で対応 したいと思います。 ■改版履歴 version 1.00 2012-09-20 ・とりあえず動く version 1.10 2012-10-04 ・レスポンスファイルの指定方法を変更