ポケ3最大の弱点が、割合簡単にシステムが消失して起動不可になってしまうことでしょう。内部システムの拡張性やバージョンアップの容易さの裏返しとはいえ、他にここまで簡単にシステム消失が起こる携帯端末はないでしょう。
そしてまた、最大の欠点が、ユーザによる復旧の手段が標準では用意されていないこと。何も知らないユーザの場合、システムが消失したら富士通の保守センターのお世話になるしかありません。
ただ、「標準では」用意されていない、ということは、標準ではない何らかの方法はある、ということに他なりません。
ということで、このページでは、自分でシステムを復旧する方法についてまとめてみました。
※このページでは、OASYS Pocket/OASYS Pocket2に関する情報はほとんどありません。
これらの機種のバックアップ電源断を解決したい場合は、サイト管理者までメールでお問い合わせください。
ポケ3はよくシステムが飛びます。本体のバックアップ電源(リチウム電池)と乾電池の両方が切れれば本体内のプログラムが消えてしまうのです。運が悪いと、ACアダプタを使っていて電源が入ったままACアダプタを抜いたとかでも発生する場合もあるようです。また、何かのソフトがハングアップしただけでもシステムが飛ぶこともあります。
システムが飛ぶと「F・ROMカードをセットしてください」といったメッセージが出るだけで、何もできなくなってしまいます。
以下の方法で、応急的に復旧することが可能なこともあります。
ただし、この方法でも復旧する事ができない事もあるようです。2〜3回試してみて復旧できなかったら、あきらめて他の方法で復旧するようにした方がよろしいでしょう。
※オアシスポケット(ポケ1)/オアシスポケット2(ポケ2)でも、応急復旧可能な事はある模様です。
ただ、これらの機種のバックアップ電源断を正規に解決したい場合は、サイト管理者までメールでお問い合わせください。
応急復旧に対し、システムを正規に復旧するのが「システムカード」と呼ばれるメモリカードです。
普通のパソコンでいう「システムディスク」に対応するものだと思えばいいでしょう。このカードをAドライブ側のカードスロットに入れて起動する事により、システムを復旧する事ができます。
なお、残念ながらポケ3のシステムはフロッピーからの復旧には対応してはおりません。
システムカードは、DOS形式でフォーマットしたメモリカードにシステムデータを入れたものです。これに対して、OASYS形式でフォーマットしたメモリカードを文書カードと呼びます。
また、DOS形式でフォーマットしただけでシステムデータを入れていないメモリカードをデータカードと呼びます。
システムカードの入手法には以下のような方法があります。
※注意
富士通のサポートセンターは2005年3月31日で全て閉鎖してしまいました。
方法の一つとして、メモリカードを持って富士通のサポートセンターに行き、そのカードをシステムカードにしてもらう、というものがありました。持っていくメモリカードは128KBよりも大きいものであればなんでもよいのですが、それまでカードに入っていた情報は全て消えてしまうので、予めバックアップしておく必要がありました。
また、普通にシステムカードを作ると、どんなに大容量のカードであってもシステムカード専用になってしまい、他の情報を入れられなくなってしまいます。これはかなりもったいないので、システムカードにするカードはなるべく最小限の容量のカードにしておきましょう。といっても、最近は128KBとか256KBのカードは入手が困難ですから、いきおい512KB以上のカードにシステムを入れざるを得なくなります。
もし、大容量のカードしか用意できない時は、後述の共用システムカードに挑戦してみるのもいいかもしれません。
ただ、富士通のサポートセンターは2005年3月31日で全て閉鎖してしまいました。それ以降、ハードウェアの故障(システム消失も含む)であればサポートのフリーダイヤルに電話すると自宅(もしくは職場等)まで運送会社が取りにきてくれるという体制なんですが、その際にシステムカードの作成もお願いすることは難しいようです。何人かトライしてみた方はいるようですが、今のところ、いずれも玉砕している模様です。
ちなみに、システムカードを作ってもらうのに必要な所要時間は、相手の担当者が手慣れた方ならほんの数分、たとえ不慣れな方でもサポートセンターの業務用のマニュアルと首っ引きで30分はかかりません。
もう一つの方法は、システムカード用のデータを自分で入手して自分で作ってしまう方法です。が、富士通がWEBなどで公開してくれていればいいのですが、そういうことは無いので、あまり現実的ではないですね。
実は、以前、パソコン通信時代のニフティで、富士通がこのデータを公開していた時代がありました。そのため、私はこのデータを持っています。ただ、その後もシステムの改良が行われたにもかかわらず、新しいバージョンのデータはついに公開されることはありませんでした。
運よく、旧バージョンというか、富士通の正規公開バージョンのデータを入手できれば、入手したデータに同梱されている説明の通りにすることで、それほど難しくもなくシステムカードを作成することが可能です。ただ、事前にメモリカードを読み書き可能なOASYSまたはFM−RあるいはFM−TOWNSを用意しておく必要があります。当然、これの対象にはポケ3も含まれるのですが、システムが消失して起動できなくなってしまったポケ3では役に立ちません。
もし、事前にシステムカードを用意していない時にシステム消失が起こり、泥縄でシステムカードを作る羽目になった時には、上記の応急復旧方をとりあえず試してみるしかないでしょう。これで応急復旧できればしめたもの、即座にシステムカードを作って正規に復旧させます。
ところが、事前にシステムカードを用意していない時に限ってシステム消失が発生したりします。
でも、システムカードを作るべきポケ3は意識不明になっている。
FM系マシン?そんなマイナーなものは持っていない。
ポケ3以外のOASYS?ワープロ界ではメジャーだけど、OASYS用のDOSシステムはFM系マシンよりもマイナーかもしれない。
ここで、メモリカードを読み書きできるノートパソコンは持っているけど何とかならんかな、という時に役に立つツールというものもあります。
それはSYSCARDというソフトです。
これは、ポケ3のシステムカードをPC−98やDOS/V上で作成するためのプログラムです。なお、このツールはDOS汎用ですので、当然ポケ3で使うことも可能です。が、肝心のシステムカード用のデータは含まれておりません。
ということで、このツールと上記のシステムカード用のデータを使うことにより、各種マシンで128KB以上の容量のSRAMカードをシステムカードとすることができます。
詳しい手順については、このツールに添付のドキュメントに記述してあります。
ただ、このソフト、現在は入手が困難です。もし必要であれば、私までご連絡いただければ融通することは可能かもしれません。
上記のSYSCARDの場合、その中で使われているIMGCOPYというプログラムが、システムカードを作成するにあたってのキモとなっております。これはDOS汎用のソフトです。ただ、ドライブへの直接アクセスというワザを使っている関係で、Windows上では動かないのです。
しかし世の中は広いもので、探してみたところ、Windows上でIMGCOPYと似たような動作するプログラムがあったのですね。K.Takata さんのつくられた「Read/Write FD」というツールです。これはベクターにあります。
これを IMGCOPY.EXE と置き換えてみたところ、Win95やWin2k上で、見事にシステムカードの作成に成功しました。具体的には、上記のSYSCARDに同梱されている MKCARD.BAT の
imgcopy icmc.dat %1
となっているところを
rwfd icmc.dat %1 -f
としました。
あ、ちなみに、注意点等は IMGCOPY.EXE を使ったときと全く同じです。
すなわち、ドライブ名を間違えてHDDを指定すればHDDのデータは消えてしまいます。また、メモリカードに入っているデータはシステムカード化する際に全て消えてしまうので、あらかじめバックアップをしておく必要があります。
システムカードを作ると、SRAMカードの全容量のうち128KByteくらいの領域を確保してシステム関係の情報が書き込まれます。普通にシステムカードを作ると、あまった領域は、何の情報も書き込まれませんが、他の用途にも使えない状態になってしまいます。これでは、大容量のSRAMカードをシステムカードにするのは、とってももったいない話ということになってしまいます。
実は、ほとんど裏技に近いのですが、あまった領域をDOSのデータカードにするという方法があります。これを「システム共用カード」などと呼びます。
ただし、ポケ3が内蔵しているソフト(FORMAT とか SYS とか)ではこれを実現する事ができません。フリーウェアのICメモリカードユーティリティ(ICMUTY)を使わないとだめです。
具体的な作り方は、このソフトに添付のドキュメントを参照して下さい。
また、512バイトクラスタのカードでも共用カードにすることは可能です。
※注意
システムカードは、DOSでフォーマットしたデータカードとは共用できますが、OASYS でフォーマットした文書カードでは共用できません。
ちなみに、DOS形式のデータカード、またはシステム共用カードにOASYS文書を保存することは可能ですが、OASYS形式の文書カードをDOSからアクセスすることはできません。
一つ盲点があります。
特に共用カードで起こりやすいと思いますが、せっかくシステムカードを作っても、そのカードを窓95のマシンに入れた途端、窓95が勝手にただのデータカードに書き換えてしまうのです。DOSマシンだとそんな事はないんですけれどね。
試した事はないんですが、窓98の場合も窓95と同様だと思います。
また、やっぱり試した事はありませんが、MacOS の場合も勝手に書き換えるようなことはしないはずです。
ちなみに、OS/2 Warp4は試したことがありますが、勝手にデータカードになることはありませんでした。
また、窓2000でも勝手にデータカード化されるようなことはなくなっているので、なんか窓95のバグのような気もします。
さて、ではこの「勝手にデータカード化」から逃れる方法はないのかというとそんなことはなくて、上記のICメモリカードユーティリティ(ICMUTY)を使えば、また元のシステムカードに戻すことができます。でも、いざというときにあれやこれやうろたえるのはいやですから、私は2枚のメモリカードで通常は運用しています。
1枚は窓95とのデータ交換用で、通常Aドライブに入れてあります。
もう1枚はシステムカード共用カードで、通常Bドライブに入れてあります。
もしシステム異常が発生したときには、このBドライブに入っていたカードをAドライブに入れてから電源を入れれば、システムが復旧できると言う寸法です。