FGALDC 13 /RE:09926 RE:続・メモリが足りない?  こんにちは、Emmett さん とりあえず今回は、Bm9900 Hf2048 TC30 として、他は #9925 のままとしました。 あ、Ba128 という変更点もあるな。 》 しかし……文字列バッファとか、ファイル名バッファとか、そんなに必要ですか? あればあるだけうれしいですね。 例えば文字列バッファ、history.def で現在の状況を確認してみましたが、表示 された128個の文字列のうち、40バイト以上の文字列が7つありました。で も、今は少ない方なんですよ。多い時には60バイト以上の文字列が20〜30 程度はバッファに入る事になります。あ〜、でも、Hs2048 で足りるかな。あとで 減らしてみよっと。 ファイル名バッファは 2048 に減らしたので、今、history.def で確認したら、 103個しかバッファにありませんでした。フルパスが長いためもあるのですが、 個数としてはこのくらいが妥当だと思っているので、今までが過剰に確保してい たという事なんでしょう。ただ、これ以上減らすのは、私のファイル操作のパタ ーンから行って容認できない事になりそうです。 コマンドラインは、もともと KI-Shell のヒストリーにあこがれていたという事 もあり、ヒストリーはビシバシ使いまくりなんで、やっぱり減らすことはできま せん。特に、長いパイプを作ったような場合、ちょっとだけかえて使いまわす、 ということが頻繁にあるため、大きければ大きいほどうれしいです。あと、実行 ファイルをフルパスで指定し、その引数のファイル名もフルパスで指定する、な んて事をやると、長いコマンドラインがすぐに増殖する事になります。 》 それと、行バッファですが、こいつは、実際問題としてこんなに長い段落を書く 》 ことはまずないですよね。 長文を書くのを生業としている僕ですら、bl4096 を 自分で書くときには、そんなに長い文章を書かないのは確かです。 でも、私、2つか3つ、Bl の限界に達するまで行を結合する、というマクロを使 っているんですよ。最終的には80文字とか72文字で切るのですが、マクロの 構造として、切りながら結合するのではなく、まとめて結合してまとめて切る、 という形になっているのです。確か、速度の面でそうとう厳しいものがあって、 すこしでも改善するためにそのようなロジックになっていたはずです。 なので、これもできれば減らしたくないのです。                                 としき