FGALDC 14 /RE:07527 RE:16階問題について  こんにちは、Emmett さん 》 しかし、僕自身も混乱していますけど、他面では、フリーソフトというものは本 》 質的にそういうものだ、という意見も持っています。つまり、他人が見てどんな 》 に貴重な資産であっても、いったん作者が消滅を望んだら、消滅するのがフリー 》 ソフトの正しいあり方じゃないかな、と。 Emmett さんのこういう硬派な意見が聞けるのはうれしいですね。 さて、フリーウェアと言うものに関しては私は全く Emmett さんと同じ意見です。 しかし、先日の耳而夢斎さんが発言と絡むのですが。 》              もし不具合があっても、作者に直してもらうことを 》 期待してはいけないという意識。自分が何かの機能を望むなら、それは自分で実 》 現すべきだという意識。フリーソフト文化は徹底的な個人主義文化だという理解 Vzのマクロって、ソースが公開されているわけですから、スキルがある人なら 作者以外の人でも修正できるわけですよ。つまり、もっとパブリックドメイン的 なものに近いのではないか、という気がしています。 以下、余談。 いわゆるフリーウェア等を作る人間はプログラマなんて言う人種に属している人 達が多いと思います。この人種において表明される意見のほとんどは、思いっき り砕けた言い方をすると「自分が楽をするために他人の生産物を最大限有効に使 おう」というものです。古くはサブルーチンのライブラリ化に始まって、職業プ ログラマ達の、やれ生産性がどうだ、と言うところから、フリーウェアを趣味で 作っているアマチュアプログラマでさえ、オブジェクト志向の継承がどうした、 という事を口にしています。いわゆる「立っているものは親でも使え」状態です ね。そして、これの行き着く先は「1行もコードを書かなければバグは出ない」 といったところでしょうか。 もちろん、これらの教えを信奉している人々が多数派かどうかは知りませんが、 少なくとも強い発言力を持った集団である事は間違いありません。 でもって、このような状況からフリーウェアというものを考えると、「他の人が 作ったソフトでは自分のニーズを満たせなかった」→「しかたない、自分で作る か」という、ある意味徹底した「他人依存主義文化」が根底にあるのではないか、 という気がして仕方がないのです。 もちろん、これらの結果としての人と人との結び付きが、巨大企業の支配する社 会に対するアンチテーゼになりうるのではないか、という結論については、なん となく Emmett さんと認識が近そうな気がしています。                                 としき