FGALDC 14 /RE:07982 RE:高速デコーダ  こんにちは、Emmett さん 》 decode.def みたいなツールがあってもいいとは思いますが、 しかし、decode64 》 は nifty のログでもヘッダを推測してちゃんとデコードしますとか、 マニュア 》 ルに書いてあるじゃないですか。 -nifty なんていうスイッチまで指定できるよ あれ、私の持っている decode64 のマニュアルには、そんな事は書いてありませ んでした。おかしいなぁ、と思って調べて見たら・・・)~.~( 新しいバージョンにはそういうスイッチがあるじゃないですか。 手元にあった一番新しいのは97年8月版なんですが、マニュアルにそれらの記 述があることを確認しました。一方、私が従来から使っていたやつは94年3月 版なんですが、先日書いたとおり、純粋に BASE64 の部分しかデコードしてくれ ない仕様です。あと、入出力ファイルの指定の仕方も、新しいバージョンと古い バージョンでは異なっていました。 ただし、古い方のアーカイブには、新しい方には入っていない encode64 という エンコードしてくれるツールが同梱されており、wterm を使ってインターネット 宛に添付ファイルを送る必要がある時に活躍してくれています。 で、新しい方を使って base64 を含んだニフティの生ログを食わせて見たところ、 030513.LOG は無事にデコードが完了できたのに、030824.LOG は Emmett さんの 書かれたとおり、「このファイルは MIME Format ではありません」というメッセ ージが出てデコードに失敗しました。 でも、この失敗したファイルから base64 でデコードされた部分のみを抜き出し てセーブし、新しいバージョンで -nifty オプションまたは -raw オプションを 指定して実行してみたらきちんとデコードできましたので、たぶんメールのヘッ ダ部分のなにかが悪さをしているのではないかと思います。 ま、私の場合は、既存のツールのオプションをいじくりまわす方が性に合ってい たのでこういう調査を行いましたが、こういう調査をするよりも新しいものを作 った方が速い Emmett さんのような人であれば、たしかに自家製のマクロの一つ も作った方がそれこそ手にあったものができるのでいいのではないでしょうか。 》 なら割と楽ですが、 html 部分を自動判別してそこを読み飛ばす、という「便利 》 な」仕様を目指そうと思うと、これは厄介ですな。ユーザ側から言えば、どんな う〜ん、そういうのはそれこそ他のマクロにまかせた方がいいような気がします。 場合によっては、html 部分を含んだまま、quoted-printable のみデコード済の 形で保存したいような場合だってあるでしょうし。 あと、quoted-printable デコード後の文字コードだって、シフトJISとは限ら ないわけで、どうしてもその場ですぐに読もうとすると、文字コードの自動判別 ・自動変換なんていう、とてつもないルーチンを組み込む必要が出てきそうなの で、とりあえず今回は単機能・高速なマクロでお願いいたします。 》 分だけはすぐできると思います。仕事の合間にやるので、少し時間ください。コ あ、ごゆっくりどうぞ。                                 としき