FGALDC 14 /RE:08008 RE^5:この理解の仕方でいいのでしょうか  こんにちは、内藤(taku) さん 》 そういう文法上の問題ではなく、私が用語の中身を理解できないと言うのが根本に 》あるのだと思います。 そんな事はないでしょう。やっぱり文法の問題だと思いますよ。 》 a;これが「入力」すると言う事ですよね。 むさい流だとそうなります。 としき流だと「人間からの取得」になります。 》 b;これが「取得」にあたる訳ですよね。 むさい流だとそうでしょう。 としき流だと「マシンからの取得」になります。 》 c;これが「出力」と言う事になるのでしょうか。 その通りです。テキストファイルというのも、立派な出力媒体になり得ます。 》該当するキーを押すことで漢字を「拾う」のですが、これを鳳のマニュアルでは「取 》得」すると表現しているので、この用法と勘違いしていたようです。 いや、この用法は正しいと思いますよ。 上にも書きましたが、「人間から」「漢字を」取得しているわけですから。 そもそも、鳳というFEPは「人間から」「漢字を」取得するシステムですよね? では、今回内藤さんが必要としたマクロは、「人間から」「日付情報を」取得す るマクロなのでしょうか、それとも、「マシンの持っている」「日付情報を」取 得して加工(2週間後とかに)するマクロだったのでしょうか。 さて、このツリーの発端、#7960 を見てみましょう。 最初に話題に出てくるのは、耳而夢斎さんの作ったマクロの話です。このマクロ は、「人間から」日時情報を取得するマクロですか、それとも「コンピュータの 持っている」日時情報を操作するマクロですか? また、この発言には、マクロ名の他に「取得する」「取得した」「取得する」と 3回「取得」という語がでてきますが、それぞれ、上記の人・コンピュータ・テ キストの間のデータの流れに照らし合わせたときに、どのデータの流れのことを 指していますか? それは一意に定まっていますか? もし一意に定まっていないとしたら、データの流れの方向を指し示す言葉は出て きていますか? これが耳而夢斎さんにとって瞹昧だったため、打開策として、耳而夢斎さんは新 たな用語の導入を提案したのだし、私は折衷案というか妥協案というような感じ で、主語と目的語を明確にすることを示唆したのでした。                                 としき