FGALDC 14 /RE:08190 RE^3:某隊長のFEPをなんとかするプロジェクト  こんにちは、あきろ さん 》 私も文太さんのご意見と大筋で一致しております。地球環境については、学 》 べば学ぶほど絶望的になります。(が、学ぶそばからうろ覚えになってしま 》 うので、役に立ちません)。 地球環境の先行きという点に関しては、多分私も大差ない思いを抱いていること と思います。ただ、違いがあるとすれば、私の方が、技術というものに対して抱 いている希望の量がごくわずかに大きいという事ぐらいでしょうか。 》 で、そのうろ覚えを持ち出しますと、自動車の燃料が水素に変わっても、効 》 果はあまり無いはずです。水素を作り出すのに電気が必要です。その電気を 》 どうやって作り出すか? あ、申し訳ない、微妙に例が悪かったかもしれません。 あの文章では水素を例に出していますが、私の言いたかったことは、新しい技術 が開発され、それが一般に普及した後でも、古い技術を使いつづけていく根性や 技術や経済力はありますか、ということです。つまり、世の中が新しいマシンと それ用のOSばかりになっても「Vzを使い続けていく覚悟」はあるのですか、 と言い換えてもいいでしょう。 当面は中古パソコンの購入というのが経済合理性からも推奨されるでしょうし、 向こうしばらくの間は、新しいパソコンであっても新しい機能を使うことをあき らめさえすれば、古いOSをインストールすることは可能でしょう。しかし、そ のうち、古いOSをインストールできないマシンばかりの時代というのは絶対来 るわけです。その時、一体どういう行動をとるのか。 それはまさに今、各種ワープロ専用機のユーザが迫られている選択にほかなりま せん。専用機ユーザのうち、OASYSだけはパソコン上で動く互換ソフトがあ りますが、他機種にいたっては、ハードウェアが壊れたら過去のデータがただの ゴミとなってしまうという状況になりつつあるのです。 ところで、なんで水素を例に出したかというと、私にとって単にそれがいちばん 現実的というか身近だったからにすぎません。たとえば、私の先の発言において、 水素とある部分をもっとSF的なものや妄想的なものに置き換えても、私の言い たかった趣旨は変わりません。具体的には、以下のようなものに置き換えても構 いません。 ・対消滅エンジン ・光子力エネルギー ・波動エンジン ・オルゴンエネルギー ・重力エネルギー ・二価三価機関 ・スイカの芯エネルギー なんかのアニメかSFに出てきたようなものばかりですが、最後の2つは、今、 私が名前だけ考えついたもので、それが一体どのようなものか、私自身にもわか りません。 #スイカの芯がどういうものだったか、どうしても思い出せない 余談ですが、私が水素をいちばん現実的だと思っている理由を記しておきます。 コスト的な問題がどうなのかはよく知りませんが、あきろさんも仰っているとお り、水素は電気から作るのが一番簡単です。ところで、電気というのは貯蔵が非 常に難しいものです。電気を電気のまま貯蔵するとなると、現在の技術では蓄電 池がせいぜいですし、未来の技術としても、超電導コイルぐらいでしょうか。し かし、水素という形にすれば、わりと簡単に貯蔵も運搬もできる、というメリッ トがあります。 もう一つ、効率という面もあります。たとえば、ガソリンというものは、1リッ トルあたりのエネルギーで車を 50Km とか、もしかしたら 100Km 以上走らせるこ とが可能かもしれません。ところが、現在の内燃機関では効率がせいぜい30% しかないため、実際には 10Km から 20Km しか走らせられません。 ところで、ハイブリッドエンジン搭載の車は、1リットルで 30Km 以上走らせる ことが出来ます。あれは蓄電池も積んではいますが、別に商用電源から充電して いるわけではなく、100%純粋に給油したガソリンのエネルギーだけで動いて います。ではなぜそんなことが出来るかというと、常にエンジンを最も効率よい 状態で動かしつづけているわけで、それで足りないエネルギーは蓄電池から補い、 余る状態のときには蓄電池に蓄える、ということを行っているわけです。この結 果、必要な出力に応じてエンジンの出力を変動させるよりも効率を向上させてい るわけです。 これと同じようなことは火力発電所にも言えます。そのため、以前より揚水発電 所なんていうものが実用化されているわけですし、深夜電力割引制度なんていう ものもあるわけです。この、出力変動による効率悪化というのは原子力発電所で はもっと顕著です。伝聞なので誇張が混ざっているかもしれませんし、かつては そうであっても最近は違っているかもしれませんが、かつてのオランダでは、夜 間に大量に街灯を点灯することによって電気を無駄遣いしたほうが、原発の出力 を下げるよりも経済的という、なんか本末転倒な状況が生じていたそうです。 ここで、もし深夜電力で水素を製造し、昼間の発電にその水素を使ったり、さら には一般に供給することが出来れば、もしかしたら効率の向上分だけで相当なエ ネルギーの節減が達成できるかもしれません。あるいは、運搬が容易というメリ ットを生かし、一般に消費される水素はどこか南方海上で太陽光発電で作って輸 送してくるという事も可能でしょう。陸地がなくても、というか、海上の方が容 易に水素は作れるわけですから。 》 便利なものはよろしくない。というのが、基本としては、正解だと思います。 残念ながら同意できません。 私は「無駄なものはよろしくない」が正解だと思っております。 でも、こういうことを言っていると、そのうち私自身が世間から「あんたの存在 自体が無駄だ」とか言われて、姥捨て山に捨てられてしまう事になるのでしょう。                                 としき