FGALDC 15 /RE:14099 RE:進化論とVZマクロ(^^)  こんにちは、Emmettさん 》 でもさー。あの話、聞いてて思ったんですけど、あのスパコンの演算がすべて正 》 しいということを、誰が証明するのかなと。 そこはそれ、やっぱり別のプログラムで。ということで、ますます Emmett さん が制作予定のマクロ解析マクロが待たれるところです。 #と、無理矢理はなしをこじつける でも、まじめな話、本当にそういう方法しかないじゃないでしょうか。 たとえば、円周率を何億桁計算した、なんて話がたまにあります。 あれも記録樹立用のプログラムとは別に、異なったアルゴリズムの検算用のプロ グラムを別のコンピュータで動かして、出てきた答えの突き合わせをやっている と何かで読んだことがあります。 》 最近の科学哲学でも問題になることなんですけどね、誰かがビッグバンだの、超 そういえば、今まで気付いていませんでしたが、なんか哲学っぽい話題に走って いますね。私、学生時代、唯一とらなかった一般教養科目が哲学だったりします。 講義で使っていた教科書がそれこそ「哲学と科学」とかなんとか、そんなような タイトルの本でした。 同級生が1学科150人の3学科400人以上のうち、「取れなかった」ではな く「取らなかった」人間は20人といないはずです。でも、知らないというのは 恐いもので、未だにその授業を取らなかったことを後悔していません。 》 新星の爆発だのについて、コンピュータでシミュレーションして新しい理論を構 》 築したとしますわね。そのシミュレーション・プログラムのソースが、例えば何 》 十万行とあった場合に、どっかにバグが含まれていない保証はないわけでしょ。 》 出た結果がそのバグのおかげで本当の解答とは全然違うものになっていても、プ 》 ログラマ本人以外は、その間違いをチェックすることが非常に困難なわけです。 それって、プログラムの作りとしては非常によろしくないような気がします。 やっぱり、プログラムは美しく、可読性は高く書かないと。 》 逆に言えば、一見本当らしいけれど意図的に自分の好みの結果が出るようにこっ 》 そりとインチキを組み込んだプログラムをみんなに見せて、「これまで誰も知ら 》 なかった宇宙モデルを発見した」とか言っても、そのウソを誰が暴けるか。 仕様通り動かなければ、それはバグです。 って、それ以前に、シミュレーションする場合はアルゴリズムと言うやつがある 訳ですよね?そのアルゴリズムを理論として公表することによって、間違いがあ るかどうかチェックすることができるのではないでしょうか。 そして、同一のアルゴリズムであれば同一の結果が期待できると思います。 つまり、誰か一人だけがいんちきをしようとしても、他の人が同じアルゴリズム を元にプログラムを作れば、簡単に嘘がばれてしまうような気がします。 こういう、いわゆるアカデミックな世界で行われているのと同じようなことをプ ログラミングの世界でもやると、バグ取りなんかに効果的だと思います。 いわゆる、仕様のバグを潰すと言うやつですね。確か、レビューとかなんとかい ったと思いますが。 コンピュータといえど、所詮はただの道具です。 天体望遠鏡や分光器や円形加速器と何ら変わることはないと思います。 この事は忘れてはいけないような気がします。(ちょっと弱気です) 》 最近の科学というのは、もう完璧にブラックボックス化していて、素人には完全 》 に近づけない、専門家の言うことを鵜呑みにするしかない世界になってきてます 》 ね。これでは、司祭の言うことを鵜呑みにさせられていた中世の宗教と、一体ど 》 こが違うのか、全然わかんない。つまらない雑談でしたが (^^; おんなじものなんじゃないんですか?(^^) というか、むりやり区別をつける必要がないと言うか。 きちんと科学論とかを研究している人に言わせれば、再現性だとか計量可能性だ とか、用語はよく知らないんですが、多分そういうことを言ってくるような気が しますけど。 ただ、経験的に、宗教に頼ってバグが取れたことはないようです。って、そもそ も、宗教の力でコンピュータが動いたと言う話もあまり聞きませんが。 #神に祈ってバグがとれるのなら、私のマクロも既に完成しているかも。 》 に、ポインタのミスは、&t を入れても気がつかない場合が多いです。 バッファ 》 の中身をチェックしないと。適当な箇所に &a("%s",p) とか入れて、バッファの 》 中身が想定したのと狂っていないか、確認して見てね。 バッファの中身以前の問題でして。 ポインタ変数の初期化のところで、他の言語(ってBASICですが)のくせで、 pp="" なんてやってしまっていたのですよ。 これじゃあ、隣の領域壊しまくり、と言うところでしょうか。 でも、いろいろなマクロを見て不思議に思ったのですが、なぜ多くのマクロで、 わざわざローカルマクロにジャンプさせてからダミーの文字列を確保するように しているのでしょうか。 単に、MAC16.DOC の例文がそうなっているから、と言うだけではない何らかの理 由がありそうですが、この辺を教えていただけないでしょうか。 としき