FGALDC 15 /RE:19536 RE:ビープ演奏マクロ・1  こんにちは、和生 さん 》  としきさん,これについてはどうですか? では、基本部分なんですが、いくつか意見をば。 まず、単に定義漏れなだけだと思いますが、休符(R)をきちんと記載しておきた いですね。 テヌートって言うのは、私は実は使ったことがないのでわかりません。 オクターブ操作なんですが、不等号を使うって言うのは、ちょっと違和感を感じ るんですよね。でも、半音に+−を使うのであれば、もうそれしか残っていない だろうな、とは思います。いや、私の意識だと、オクターブ操作に+−を使いた いだけなんですけどね。でも、そうはいっても一人だけ世間の大勢に逆らうわけ にも行かないし、それに、自分で楽譜を作るとなると、きっとそれらを全く使わ ずに、O だけで作っていく事になるような気がとってもしています。 今、ちょっと古い資料に目を通しています。 あまり細かくはないのですが、それによると、大体以下のような感じです。 ・PC-6001 と FM-7 のMMLは完全互換  半音上げ下げは #b+- ・MZ-80B/2000 は音域が3オクターブ  +- で上下のオクターブ指定 ・MZ-80KII/1200/700 も音域が3オクターブ  でも、上下のオクターブ指定は ~_ 追加案の部分は、特に意見はありません。 ただ、和音の表現なんですが、ほとんどのMMLではフレーズ毎に1つのレコー ドを構成し、そのフレーズが3つのデータからなっていたら、その3つを同時に 演奏する、という形になっています。でもって、データの区切りはカンマで、い わゆるCSVに非常に似たような形になっています。例えば、次のような形で、 三重和音で演奏してくれるようになっています。 CDE,DEF,EFG これ、1小節づつ入力する場合に、メロディーパート、リズムパート、その他、 といったようにデータを決めておけば入力しやすい、といったところから来てい るような気がします。つまり、楽譜から入力する時の利便性を考えてこうなって いるのだと思います。 ただ、この時、各パートごとのフレーズの長さが異なってしまった場合の扱いが どうなっているかは不明です。例えば、次のような場合ですね。 C2DE,DEF8,EFG あと、メジャーな形式なのかわかりませんが、手元にはいくつか次のような形式 のMMLファイルがありました。 ・各行頭は C: または P: で始まっている。  C: の行はコメント、P: の行は音楽データ(PLAY DATA) ・P: の行は、セミコロンが出てくるまで音楽データであり、改行は許容される この形式だと、次のようなデータになります。 C:三重和音の例 P: CDE, DEF, EFG; P: DER, FRG, RO5AB; う〜ん、なんだかんだ言って、データの流用などを考えると、あまり独自なもの はしない方がいいでしょう。やっぱり、長いものにまかれるが吉、と言ったとこ ろかな。 》 たが,* という開始マークなんていらないかも知れない。(^^; それに、終了の方もファイルエンドで終了、ということにしておいた方がスズメ の涙ほどシンプルにできるような気がします。                                 としき