FGALDC 15 /RE:20937 RE:VZで Web 掲示板に書き込もう  こんにちは、- aja - さん 実は会社からインターネットへのアクセス制限が厳しくなって、hpcgi なサーバ への post メソッドが使えなくなりました。get メソッドは従来通り使えるので 掲示板を読む方にはあまり不都合はないのですが、例えば新着記事一覧から返信 ボタンを押しただけでも結構どっきりさせられるメッセージが出るようになって 精神衛生にはよくありません。 自分のところのサーバへはまだ規制がかかっていないので、ちょっとセキュリテ ィホールを開けて踏み台にしてやろうか、なんてことを考えています。もし本当 にそれを実行するのであれば、当然、httpout をチャイルドプロセスとして呼び 出すようなCGIを作成する事になるでしょう。 さて。 》"CONTENT_LENGTH"って、HTTP Out が数値として CGI に渡すんでしょうか。そ 》れとも受け取った CGI 側が自分で計測・格納(正確な用語は知らないのです 》まん)するんでしょうか。 CGIでいうところの環境変数の CONTENT_LENGTH であれば、サーバソフトが自 分で計測してこの環境変数にセットし、CGI側はその環境変数を読み取るだけ です。 そうではなくて、HTTPヘッダの Content-Length であれば、サーバなりクラ イアント側なりの、データ送信側が自分で計測して付加する事になっています。 ただ、本文のデータをエンコードした場合(URLエンコードを含む)、このフ ィールドは *付加してはいけない* ことになっていると思います。ただ、これは 私のRFCの理解であり、もしかしたら思いっきり誤解しているかもしれません。 なお、HTTP Out では、このフィールドは付加されません。 》HTTP Out が送出するデータには "charset=Sift-JIS" みたいなヘッダ情報が 》付くんでしょうか。また、他にも何かヘッダ情報が付く場合、あわせてご教示 》くだされたし m(_a_)m 文字コード種別は付加されません。 そのため、データの文字コードは受信側(サーバ側)の jcode.pl の自動認識能 力に依存するため、わざと誤認識するような文字列を送信することも可能かもし れません。 現状では、作者側で付加していることを意識しているその他のヘッダ情報という と、User-Agent くらいしかないと思います。私もあらゆるパターンを検証したわ けではないので、場合によっては他のものがついているかもしれません。 そんなときに使えるソフトを1つ紹介しておきましょう。 ベクターにある「鯖男」というソフトなんですが、これを実行させると、指定し たポート番号に対する受信待ちという形になります。例えば、81番ポートで待 ち受けさせたとします。ポート番号は変えられるので、他のWEBサーバが動い ていなければ80番でも大丈夫でしょう。 その状態でコマンドラインから httpout -url http://localhost:81/ 〜などとし てやれば、どのようなリクエストがサーバに飛んでいるのか目で見えます。 これ、一般的なWEBブラウザで同じURLを指定することもできますから、比 較してみると面白いかもしれません。もし HTTP Out のヘッダ情報に不十分な点 があるようでしたら、御指摘いただけると幸いです。                                 としき