FGALDC 17 /RE:00951 RE:文章作成の方法あれこれなど  こんにちは、文太 さん 》た民主化によって、みんなが小学校でPCを使って何かするにしても、水彩 》絵の具やクレヨンを使わせずに、お絵かきソフトで図工の時間が行われる…。 すいません、ここ、よくわからないので、もうちょっと説明していただけますか? 直感的にはなんとなく同意できそうな気もするのですが、よく理解できていない ので、もしかしたら思いっきり対立した意見を持っているかもしれません。 例えば、アメリカなんかだと、大金持のビル君から有志のボランティアまで、学 校にパソコンを寄贈して、図工や音楽の授業もパソコンでできるようにしている そうです。ヨーロッパやASEAN諸国でもそういう事をやっているというニュ ースを聞いたことがありますが、ニュースになるくらいだから今のところは少数 派なんでしょう。でも、これらの国々が「偏った民主化」を推し進めているとい う点にはかなり同意できそうですが、では、「偏った民主化」をしていない国と いうと・・・ #北朝鮮? でも、絵の具はともかくクレヨンなんて、ラスコーの絵を画いた人達に言わせれ ばえらく噴飯物かも。 #こんなんばっかり 》社会のような制度によります。君が代、日の丸に「敬意を表する」ことが子 》供たちに《強制》されるこの国では、そもそも、何があっても不思議ではな そうね、法律で決められるっていうのはいやよね。 でも、国によっては、公立学校の教室には必ず国旗が飾ってある国もあるそうで、 そういう国に比べれば、まだ「いやがらせレベル」は低いかも。 うーん、日本なんかは実質的に海外からの帰化を制限しているけど、わりと自由 に市民権を取得できるくせに、取得する時の条件に「国旗への忠誠」という条件 があったりする国もありますが、どっちがいいんでしょうね。 》 (アメリカはとんでもない国にここ100年でなりましたけど、でも、人 》の内面みたいな領域に土足で踏む込むような《法律》が成立することはない おおむね同意なんですが、外面に対する規制は日本以上かもしれません。 古い話で言えば、法律で酒が禁じられていたこともあるわけだし、現在でも思想 信条の自由は保証するといいつつ、メールなんかを盗聴して、反国家的な意見の 表明が見つかればつかまってしまうわけですから。 あるいは法律ではないけれど実質的には国家が土足で踏み込んできたりとかって ことも多いかもしれません。例えば、非米活動委員会って言ったっけ、それなん かが該当するかな。 》>  以前気付いたことがあるんですけど、本屋や図書館(CDショップでもい 》> いけど)では、たいてい著者名五十音順で、左から右に並んでますよね。 》 買い物、書籍捜しに限定しなくても、ありそうですね。気づいたことがな もう20年ぐらい前になりますか、引っ越しの際、本を本棚に並べる時に逆に並 べて、父親から「それは逆だぞ」と指導されたことがあります。ほんと、どうい ういきさつがあってこのように並べる事になったんでしょうね。                                 としき