FGALDC 17 /RE:00969 RE:PCと民主主義  こんにちは、文太 さん 発言を読んでて思ったのですが、だいたい御意見の6割以上はまったく同感です。 で、明確に見解が異なる部分は1割かそこらなんですが、残りの部分はというと、 どうも挙げられている例が不適切なんじゃないか、という気がしてきました。な ので、どうとらえたらいいのかわからない。かわりに適切な例を挙げられればい いのかもしれませんが、そもそも文太さんの思考を完全に理解できているわけで はないのですから、そんな事はとてもできるわけがありませんし。 なお、いちいちレスをつけていない部分は、おおむね同感なところです。 強く共感したところと、明白に異論のあるところだけコメントしてあります。 》 1 主義と呼ばれる政治体制、あるいは社会の作り方に、資本主義と社会 》(共産)主義という2つしかあり得ない、と考えるのは大いに「危ない」と 同感です。白か黒か、といった2分法は、私の最も嫌いな思考法です。 私の元発言でも、間違って二者択一と取られるのがいやだったので、多少気を使 って「どちらの××体制」ではなく「どの××体制」なんて表現を用いていたり します。 でも、政治体制って結構いろいろなものがありますが、経済体制って、あんまり 種類を思いつかないんですよ。私の頭の中では、自由経済と統制経済の2つにわ かれていて、あとは修正主義だのなんだの、すべてこの2つのバリエーションの 中に入ってしまうので、自分の発想の貧困さがかなり情けない。 》思います。2つを比較して前者がよい、だからベスト、あるいは害が最も少 またぞろ効率の話で申し訳ないのですが。(^^; 政治というのは目的が意思決定なわけですから、もっとも効率のよい政治体制は 独裁制なわけです。で、民主主義なんて非効率の最たるものです。この2つを比 較して、だから独裁制がよいと考えた人も世界史を紐解けば何人も出てくるわけ ですが。 独裁制からもう少し人数が増えれば集団指導体制だの哲人政治だのという名前に なり、さらにもう少し増えれば一党独裁とかになりますが、なんとなく悪い部分 だけを足したものになるような気がします。 一方、経済体制の場合、過程に意思決定は必要とされますが、目的は財貨の流通、 すなわち必要とする人に必要な物資を提供することによって、その流通に携わっ た人に経済的な満足を与えることだと考えております。でも、一人、もしくは一 握りの人がすべての人の必要としている物を把握するのは不可能です。なので、 統制経済というのは、その本質に破綻を内包していると思っております。 まぁ、資源の最適分配の問題ですよね。欲しい人のところに必要なものが届かず、 また誰も必要としていないものが無駄に生産されうる、という。 つまり、資本主義は効率の高さ故に生き残ってきたのでしょう。 ・・・なんか、私って、効率追及主義者みたい。 いや、効率の高いことを追求し高効率を善とする、という意味ではなく、すべて の物事を効率という見方でとらえる、という意味です。 多分、怠惰な性格が影響しているのでしょう。 余談ですが、、自由経済論者で鳴らした吉田某なる内閣総理大臣は、自らの唾棄 すべき計画経済と、戦後復興のために必要な経済計画との区別がつかなかった、 という逸話があるそうですが、もしそれが本当なら、そういう人は「バカヤロー」 といわれてしかるべきかもしれません。 》 2 もうちょい具体的に。今の資本主義が民主主義を形骸化して、実際上 》無効化しているのは事実でしょう。(例、省略)僕は、これを偶然でなく、 》論理的必然、と考えています。 う〜ん、大体似たような考えを持っているんですが、でも微妙に違うような。 いつの時代でもどこの国でもそうですが、経済状況の変化が政治的な変化を産み 出しているように見えます。 》資本主義の原理の中に「民」(個々人でいい 》ですけど)が主体的に自分たちの統治法を常に考え続け、それに参加しなけ 》ればいけない、なんて掟はないし、 これはその通りだと思いますが、 》逆にこれを「民」に忘れさせることを推進することが原理となっている。 この部分は違うと思います。 まず、他の経済体制では、常に政治について考えることを強制されているのか、 という点で異論があります。 また、民主主義の成立においても、確かマルクスあたりの指摘だったと思います が、経済力を身につけてきた中産階級の商人達が市民革命の中心だという事が言 われていたはずで、私もその説に同意しています。 空想的資本民主主義については、発案した私自身、もしそんな法案が出てきたら 反対票を投ずることを明確にしておきたいと思います。って、最初に「ちょっと した思いつき」って書いたけど、思いつきなんて所詮そんなものでしょう。 思いつきをそのまま表すことの弊害が最大限に表面化していますね。 う〜ん、自戒自戒。 》 経済効率がいいから、英語を小学校で教える、そのため図画工作と家庭科、 》それから漢字学習の時間が削るとしたら、その「経済効率」とやらは、要ら 》ない、と思うわけです。要らない、どころでなく、その原理とは闘う、と。 ここ、全く同感です。 が、実は、前回までの文太さんの発言では、上記3行に要約されるようなことが 読み取れなかったのですよ。単に私の読解力の不足なのだとは思いますが、この ような部分がいくつかあるため、冒頭に記したように、なんか例示が不適切なん じゃないか、と思った次第です。m(_._)m 》 これは、たぶん、僕の意図を誤読してるか、あるいはものすごく本質的に、 》たとえば、現在の我が国の首相が「がんばっている」から偉いのか、という 》のと同じ。いわゆる《成果》と《結果》なら、ヘドが出るくらいいっぱい出 》してますからね、奴さん。ヒットラーもがんばりました、って。 多分、誤読している可能性の方が高いとは思いますが。 でも、私、現在の我が国の首相は成果を出していないと考えていますので、その 点に関しては明確に意見の相違があります。だけど、ヒトラーは、いらん成果を 大量に出してきた、という点では一致しているような。 この辺も文太さんの考えがよくわかっていない部分です。 なんか、成果という言葉の指しているものが食い違っているのかな? だとしたら、たとえ意見が一致していたとしても、表向き平行線ですね。 》「効率」のために日夜努力してる。学習面でも教育面でも。(でも、前後の 》文脈あるでしょ?) この部分はちょっと私のいたずらが過ぎたかもしれません。 以下、#970 の YASAT さんに対するレスへの感想です。 》 「民主主義」あるいは「民主主義下でのマインド・コントロール(文体の 》(中略) 》ーシャルの入るTV番組とか、ですね。こういった技術的と見える事柄に、 》しっかり現存権威の補強というのが入ってる、と。 なんか違和感を感じます。意味不明というか。 特に「技術的と見える事柄に、しっかり現存権威の補強というのが入ってる」と いう部分がよくわかりません。例えば、映画の長さが3時間だったら、あるいは 8時間だったらそうはならないのか、またそれはなぜなのか、という点を示して いただければ賛同できるかもしれません。 》 ああ、メディアによる表現の自由の抑圧例のもっと身近な例(すげえ大袈 》裟)。ニフティー。よく分かってないのだけど、web 化みたいの止めて欲し 意味不明なWEB化を止めてほしい事には同感ですが、これがどうして表現の自 由の抑圧に繋がるのかがわかりません。だって、今までの会議室では画像や音楽 という表現に非常に大きな制限があったわけですが、やりようによってはそれら の制限を取っ払う事ができるわけなのですから。 なんか、全般的に、昔「メディア・セックス」という本を読んだ時と似たような 感慨を抱きました。当時、大学生だった私は、出版当初、タイトルに引かれて書 店で立ち読みし、期待したような内容(笑)でなかった事にがっかりしました。 ちなみに、単行本の帯には当時の私でも名前を知っているような評論家の推薦の 言葉が並んでいたりもしましたが。(その段階で気付けよ)                                 としき