FGALDC 17 /RE:00974 RE:PCと民主主義  こんにちは、文太 さん 今回の発言を読んでいて思ったのですが、私もだいたい文太さんと同じ思いのよ うです。では、なんで私は叫んでいないかというと、たとえばアメリカなりイラ クなりの現実を知らないから、というだけの理由です。1回も国外に出たことの ない人間がなにを言っても説得力がないでしょう、ということで。 あと、もし根本的に意見の対立があれば、その時は私は「教えて君モード」にな ります。そして、相手の意見に同意できなくても理解ができれば「そういう見方 もあるのか!」と目から鱗がポロポロと落ちるのですが、今回はあまり教えて君 になっていないという点からも、私の深層意識は全体的に文太さんにシンクロし ていると思われます。 》そんなに問題はないのじゃないかとさえ僕は思ってます。トロンの話、W9 》5の話を見れば分かるとおり、スーパー301条のように競争が阻害されて なんだかんだ言って、一度は押さえつけられたトロンも、現在では出荷ベースで はMSのOSを圧倒してしまっていますけどね。なにせ、世界中で発売されてい る携帯電話の7割だか8割、炊飯器(は日本だけかな?)をはじめとする家電製 品のほとんどはトロンが搭載されているそうですから。 標題のPCに関して言えばまだまだMSの独擅場ですが、その他のOS・アプリ がないわけじゃないし、心ある人々はきちんとそういうものを使っているわけで、 欲するものが目の前に存在しているのに手を出さない、そのくせ自分の使ってい るものを貶すという態度は一般的には褒められたものではない可能性もあります。 まぁ、隣の芝生は青い、と言うやつでしょうか。もちろん、禁欲的な性格により 手を出していない、という方もいるかもしれませんが、そういう方ならMSのこ とを批判しそうにないなぁ。私の場合、禁欲ではなく怠惰な性格で手を出してい ないのですが、同じく怠惰なためMSを批判していない、という可能性もありそ うです。 》らあるとは思ってませんが)。MSの戦略で、世界がソ連型の全体主義化し 》ているじゃないか、と。個人は情報取得能力、発信能力が飛躍的に拡大した 》けれど、そのからくりは産業の全体主義化じゃないか、と。自由の幻想をあ MSが正義の味方だとはこれっぽっちも思っていませんが、なんか「坊主憎けり ゃ袈裟までモード」入っていません?(^^; MSが諸悪の根元と決め付けると、もしかしたらその背後にいるかもしれない真 の元凶を見過ごしてしまうのではないか、ということを危惧します。 例えば、MSが政治を動かして法的にフリーウェア禁止だとかさせようとすれば 全面的におっしゃる事に賛成しますがね。現状では、競争相手を買収するなど、 資本の力でねじ伏せようとしているとは思いますが、まだまだ経済の戦場で戦っ ているだけでしょう。それに、MSのライバル会社というのも大量にあります。 もちろん、MS以外のOSだって星の数ほどあるのですから、今のうちにそちら に乗り換える準備をしておいたらいかがですか? もし世界が全体主義化しているとするなら、それはステーツの国家戦略によるも のでしょう。その手段の一つが自国の情報産業の育成であって、単にMSは現状 における尖兵であるに過ぎないと思っております。そして、もしその国家戦略に そぐわないとなれば、独禁法違反だのなんだのと理由をつけられて力を削がれて しまうでしょうし、逆にMSを牽引車にするという戦略が策定されれば、他社を 圧迫しすぎないという条件で今まで通り野放しにされるでしょうし。 ただ、上記6行は私の妄想であり、MSだって当然政治に対する影響力は行使し ているでしょう。でも、どの程度の影響力か、というのはある程度推定すること はできます。例えば、米国自動車業界と比べるのがいいかな。簡単な指標として は、関連産業まで含めた従業員数およびロビー活動に使っている金額なんていう ところでしょうか。こういった根拠を提示していただければ、ごくあっさりと文 太さんの意見に全面的に同意する事になるでしょう。 》ラテン・アメリカのようなことが起こるんですよ。国による分業。「あなた 多分、ここのところも言葉をはしょり過ぎているだけだとは思うのですが。 国家間分業が悪いといっているわけではないですよね。 アダム・スミスの時代から、完全自由貿易であれば、国家間分業が行われた方が それぞれの国の国民に利益をもたらす、という分析がなされていたかと思います。 えぇと、忘れたけど、ワインと毛織物だっけ、アダム・スミス本人が挙げていた 例って。 問題点は、その国の外部の人間が、たとえばプランテーション農業の経営者とし て乗り込んでくるとか、政府に圧力をかけるなどして「バナナを作れ」「ゴムを 作れ」「銅を掘れ」と命令することだと理解しています。その国の国民が自発的 に「この国の風土にはバナナがあっている、だからバナナだけを作るんだ!」と いう選択をする分には問題はないはずですよね。一村一品運動のグローバル版と 言うか、まさに一国一品運動という感じですが。もちろん、国民経済的には、一 つの品だけに頼ると脆弱になるのは明らかなので、理性的な判断が行われればそ のような極端な選択はなされないでしょうが。 》みたいに見える役割にせよ、もっと強く決定する役割にせよ、政治のシステ 》ムは、普通の人が皆で選択すべき問題だ、ということなんですよ。この問題 》については、 同意見でしょう。 ただ、あの支持率はよく分からないのです 》(ま、民主主義ってものなんでしょうかね)それでも、(ここでも親父か? 民主主義の前提として、少数は多数に従うというのがありますが、仮にその多数 が文太さんと(そして私と)根本的に相入れない選択をしたらどうされますか? どうもこれ、近い将来、仮定の話で済まなくなりそうな気もしているのですが。 ちなみに私は「悪法もまた法なり」として受け入れる予定ですがね。もちろん、 意見を表明する機会があるごとに自分の思いは表していくつもりですが、少なく とも私は「世論が誤っていることもある」なんて台詞は絶対に吐きたくないです。 》事大国化への大きな一歩を踏み出したわけで。次は、徴兵制でしょうか。こ 》れは半分くらいしか冗談ではありません。イスラエルにも韓国にも徴兵制は 》あるもの。 ちょっと余談。 各国の兵役の義務ってどうなっているのでしょうね。 スイスが何百年も徴兵制っていうのは有名な話ですが、最近のニュースでは、ロ シアが軍改革で徴兵制から志願兵制に変えようとしてうまくいっていないとか。 仏独伊とか北欧各国なんかではどうなんでしょう。 でもさ、これだけ失業者が多い多いといわれながら、各地の自衛官募集事務所の 門前に行列ができているという話を聞かないという事は、やっぱりみんな嫌なん でしょうね。 》そう、「常に政治について考えることを強制」される必要があると考えます 》恐いところは。我々の心の中の大審問官が、一番恐いのだと思う。 衣食足りて礼節を知る、なんて言葉がありますが、衣食足りて政治を考えるのは 本当に志ある人だけだと思っております。逆に足りない時には少しは考えるので しょうが、目先の食い物の方が大事なので、とてもじっくり考える余裕がない、 と。この辺は、残念ながら鼓腹撃壌なんて言葉ができた当時から変わることのな い真理のような気がします。 例えば、オーストラリアだかニュージーランドだか忘れましたが、かの国には義 務投票制があるそうなので投票率は 99.7% とかって話を聞いたことがありますが、 さて、合衆国の大統領選挙の投票率はいったい何パーセントでしょうか。 》そんなことになってるんだ? おいおい60億のヒトのうち10億くらいは、 》まだ文字どおり食べるものがないんだぜ。最初っから10億は飢えてた?  金魚なんか飼えばわかるのですが、ほっとけば何百匹と生まれてきます。でも、 狭い水槽で飼っていると、食べ物がなくて、下手すれば共食いをはじめます。 私、マルサスって嫌いなんですが、でも、富の偏在なんていう現実を見ると、人 類も所詮は地球上の一生命体に過ぎないのかなぁ、なんてちょっとセンチメンタ ルな気分(^^;になってしまいます。 #この現実を理性で克服できた時は、人類が生命体でなくなった時?                                  としき