FGALDC 17 /RE:00984 RE:PCと民主主義  こんにちは、文太 さん だいたい文太さんのお考えも理解できて、些細な点を除くとほとんど同じような 考えをもっているとますます思えるようになりました。なので、誰か他の方に新 しい視点とかを提示していただかないと、残念ながらそろそろ収束となってしま いそうです。 》 経験を過剰に重視しましたか? 説得力や、ほとんど資格は、、、けっこ 過剰かどうかはわかりませんが、実感というか皮膚感覚というものを重視してい るのは確かです。なので、そういうものに基づいた文太さんの心の叫びみたいな ものに強く共感させられるというか魂が揺さぶられるというか何というか。もっ とも、私にとっての文太さんの発言は、どうも心の奥底に働きかけられているよ うで、なんか丸め込まれているような印象を時に抱くこともあります。もしかし たらそれが説得力というものなのかもしれませんが。 それに対して私の発言は、物事の上っ面をなぞっているだけというか皮相的とい うか(同じか)、どうも人を動かす力に欠けているような気がしてなりません。 》 「理性」 と呼ぼうと、 「言語」あるいは「自意識」と呼ぼうと、人間は 》「自然」から逸脱してる、と僕は思います。オリジナルな思想でもなんでも ここは私、逆なんですよね。人類も所詮は自然の摂理から逃れられない、と。 私の考えだと、「自然」を克服するという事は、「理性」の力で欲望を押さえつ けることだ、と思っております。しかし、欲望が肥大化することがあることをも って人類が「自然」から逸脱しているとする考え方は十分理解できるので、その うち考えが変わるかもしれませんが。 》 (注1)ラテン・アメリカにおける国家による分業の結末は、事実関係が ラテンアメリカの経済に関しては、まったくもって不勉強でよくわかっておりま せん。あと、もう一つわからないのが、一次産品ではなく、地下資源と言えばい いのかな、鉱業産物というのか、そちらの関係だったりします。 なので、二重にわからないという事で、ちょっとコメントは控えます。 ただ、プランテーション農業に関しては大昔にほんの少し勉強しましたので(ほ とんど忘れましたが)、ラテンアメリカであっても農業分野のことはなんとなく 見当がつきます。 》 それからもう一つ。じゃ、MS製品を使わなければいい、コスタリカあた 》りに転居したらいい、とか言わないでください。言うだけは言わせてもらう 》のです。別のOSに乗り換えるのは、そう容易でないし。悪法でも、、、、 転居の話はともかくとして、MS製品を使わないというのにはもう一つの意味も あったりします。それは、DOSが永遠ではない、というのと同じ程度の意味に おいて、MSも永遠ではない、と思っているのです。なので、どうせDOSから 乗り換えざるをえない今がある種の好機なので、それが TRON か LINUX かは別に して、MS以外のOSを狙ってみたらどうか、と思っているわけです。うまくす れば、5年後に主流になり、10年間トップの座を維持し、その後衰退するとし ても10年間は頼りにできる有スキル者をなんとか確保できると仮定すれば、向 こう25年にわたっておねだりモードが発動できるな、という冷徹な利己主義に 基づいた計算も働いているわけです。(^^; さて、文太さんがお考えになったように、一種の不買運動というか、MSの企業 行動が気に食わないが故にMS製品を使わないという選択肢もありますが、もっ と直接的にその企業行動にコミットし、企業行動そのものを変えていくという手 がある事に気がつきました。それは、株主になるというものです。 ま、いきなり軍事産業の株主になってどこぞの国民の税金の上前をはねると言う のには抵抗もありますが、周辺産業の株主になって、からめ手で行動を起こすと いうのは可能でしょう。また、MSの株主になるというのもいいかもしれません。 特に、米国では大手エネルギー企業や通信企業などの不祥事の後とあって、株主 による企業統治の方向に追風が吹いています。 例えば、以下は最近の経済ニュースから拾ったものです。 ・金融大手のシティグループの昨年の株主総会で「アマゾン川流域のジャング  ルの自然破壊にシティが融資を通じて手を貸している、それをやめるべき」  との株主提案があった。今年の総会では、シティの経営者が「アマゾンの乱  開発について調査したが、シティは融資も投資も一切かかわっていないこと  がわかった」と報告した。 ・何年か前、ゼネラル・エレクトリックの工場排水でニューヨークの河川が汚  染され、今年の株主総会では経営者が再発防止策等の取り組みを説明した。  実は、その問題を永年にわたって追及している株主がいたのだが「それほど  GEが頑張っているなら、来年の総会に私は来る必要がないでしょう」と笑  顔で応じた。 ・デルコンピュータは、株主の要請により、パソコン部品の再利用について具  体的な目標を作ることを約束した。 ・フェデックスは、株主の要請により、平等な雇用を徹底するため、社員の雇  用の差別に関するガイドラインを設定した。 ・シェブロンテキサコでは、株主総会で、株主より再生産可能な代替エネルギ  ーの開発に取り組むよう求められた。評決の結果は否決となったが、全株主  の32%の賛同を得た。 ま、節電と同じで、単に言いっぱなしではなく、できるところからやっていき ましょう、というのが私の結論だったりします。                                  としき