FGALM 07 /RE:195 RE:なぜソースを公開するの? 》うでしたらご容赦ください。これから過去ログは読み始めます。 過去ログを一通り読んでみました。 う〜ん、最近のオンラインソフトの事情をよく知らなかったのですが、最近発表 されるソフトはどうやらシェアウェアが主流と判断して良いようですね。私、シ ェアウェアの場合はソースなんて非公開が当たり前だと思っております。#195 で も書きましたが、 》・独占的な利権を確保する為 というやつです。折角パスワードを設けたソフト、ソースを公開するなんて無意 味もいいところですから。 ま、ちょっと考えればわかりそうなことですが、日々新しくなるハードやOS、 言語処理系に付き合って行こうとすれば、開発費のいくらかをレジストしてもら わないとやっていけないでしょうからねぇ。それに、一般にプログラミングを楽 しむような人達は大体において好奇心旺盛で、常に新しいものに手を出したがる ような傾向があるような気がします。そうだとするなら、なおさら経費はかかる ような気がします。 そうなってくると、多分杞憂だとは思いますが、一つだけ不安になってくること があります。 昔、PDSやフリーウェアしかなかった時代にはよく、それらから受けた恩恵は ネットワーク社会に還元しなければならない、などということが言われていまし た。だから、作者にメールしましょうとか、可能なら自分でもソフトを作りまし ょう、なんてことがいわれた時代もあったと思います。 ところが、シェアウェアが主流になると、レジストするということにより還元は 終わってしまう、ということになってしまうのではないかということです。実際、 私も幾つかのシェアウェアにレジストしましたが、機能制限なしのシェアウェア (パスワード等が不要なもの)に関しては、特に作者とメールをやり取りするで もなく、送金代行でレジストしたらそれっきり、というものがあります。 ま、でも、ユーザーは作者にメールした方が良い、なんていうのもきっと前時代 的な考え方なんでしょうね。 では、三木和彦さんのエッセイ(旧FGALM LIB7-9)でも読んで、オンラインソフ トの来し方行く末に思いをめぐらせながら寝ることにします。 としき