FGALM 7 /RE:00482 RE:『From JSAA』49号  こんにちは、山本 美孝 さん ごめんなさい、アップしわすれていました。 》「統合開発環境」が登場したのもこの頃からで、この新しい開発環境を評価する 》特集が組まれています。 統合開発環境そのものは8ビットパソコンのCP/Mの頃からあったはずです。 TurboPASCAL なんかがそうだったと思うんですけど。 ただ、この時代までは、パソコンで使える統合開発環境っていうと TurboPASCAL と TurboC くらいしかなくて、比較記事が書けなかったんだと思います。この時 代から QuickBASIC や QuickC をはじめ、その他の統合開発環境も出揃って、比 較記事として書けるようになったんだと思っています。 ところで、人から金を取ろうというのに自分の素性を明かさないなんて、私の考 えからするとまるで詐欺師かなにかのようでえらく非常識に思えるのですが、も しかしてこのような考えの人間のほうが現在では少数派なのでしょうか。 こういう考えなもので、私、初めてドネーションしたソフトはどうだったか覚え ていませんが、それ以降にシェアフィーを払ったソフトはみんな、住所はともか く、少なくともお名前を公開している方のもののみです。 って言っても、全部で5つかそこらしかないのですが。 #金を払わずに使っているシェアウェアはありません。 まぁ、個人情報漏洩に関する漠然とした不安はわからないでもないのですが、私 の場合、諸々のものを非公開にして、そのかわりに作ったソフトは全てフリーウ ェアにして公開してしまっています。まぁ、二者択一だからそういう事になるん で、その他の道を模索する努力を放棄している、という言い方もできるかと思い ますが。                                 としき