FGALM 19 /RE:00347 RE:FAT16  こんにちは、耳而夢斎 さん 私もうろ覚えでごめんなさいなんですが、確か FAT16 に対応したDOSの場合、 フォーマット時にクラスタ総数が4096(実際は4087)を越えると自動的 に FAT16 になって、それ以下の場合には FAT12 になったと思いました。つまり、 フロッピーディスクなんかは、最近のDOSでも FAT12 でフォーマットされてい ると思っていました。 これの根拠は、DOSの古いバージョンでフォーマットしたフロッピーも最近の バージョンでフォーマットしたものも、FAT領域に費やされるセクタ数が同じ である、ということなんですが、これがそもそも勘違いしているかもしれません。 で、ハードディスクに関してですが、いい資料を見つけました。 nifty:FGALEL/LIB/2/12 95/07/16 87540 DISKTUT2.LZH DISKに関する資料 v2 これの2700行目付近によると、DOS3.1からは FAT16 に対応しているよ うです。 あと、128MB 以上のディスクが読めないのは、確か最大クラスタサイズが 4KB ま でで、クラスタ総数が 32767 までしか対応していなかったからのような記憶があ ります。クラスタ総数はともかく、最大クラスタサイズに関しては上記資料に暗 示してあるので間違いないと思います。 あと、 nifty:FLABO/LIB/1/8 89/07/30 4480 FAT1610.COM 12BIT FAT ヲ 16BIT FAT ニスル のドキュメントにも、DOS3.1から FAT16 に対応しているような記述を発見 しました。 ということで、FAT16 に対応したのはDOS3.1からということのようです。 みなさん、どうもありがとうございました。                                 としき