FGALNET 13 /RE:01934 RE:電話会社への障害連絡方法  こんにちは、浜口 崇 さん 》(1)と(2)だとリダイヤルしつづけるしかないので、売るほど回線がある電話会社なら 》(3)がいいな。 なるほど、将来もし私がその手の受付システムの構築に携わるようなことがあれ ば、御意見を参考にしたいと思います。ちなみに、もう10年近く前になります が、当時のNECのパソコンのソフトウェア関係の苦情受付は、フリーダイヤル ではない(3)だった記憶があります。 なお、保留音は、ビジネスホンなどの装置が出しているのですが、たいてい何種 類かの中から選択できるようになっています。でも、ほとんどの事業所ではデフ ォルトから変えていません。うちの事務所もそうです。また、装置メーカーが同 じだと、装置の機種は違っても同じ曲がデフォルトになっていることが多いよう です。 》# それ以前にもっと障害少なくして欲しいです・・・・ちょっと多いぞ! 以下、私の個人的なぼやきです。 最近の安いサービスは安い装置で提供しているんで、どうしても故障は多いです ね。当社でも、他の部署で提供しているトラディショナルなネットワークサービ スの場合は故障率を千分率(パーミリ)で表しているのですが、私の部署で提供 しているものは百分率(パーセント)が単位だったりします。ま、でも、故障が 多いのはある程度以上の需要家の方は織り込み済のようです。 例えば、私の部署で提供している広域イーサについて、日経コミュニケーション の8月19日号で特集されていますが、ユーザ座談会の記事で、NTTさんのサ ービスをお使いになっている山之内製薬の安岡さんはこんな事を言っています。 「広域イーサネットは、どの会社も網内に米社製の一般企業向けLANスイッチ を使っているようです。これが不安定らしい。このような機器をどうしてキャリ アが使うのか、知っている人は皆、首を傾げています。安いからかもしれないが、 絶対落ちてはいけないネットワークで使うのは疑問です。」(P.77より) いやぁ、ちょっと不完全ですが、よく勉強されています。 この手の装置、うちの会社でも使っているんですが、本当に良く落ちます。ただ、 米国のキャリアでも、これら一般用の装置を使っているそうです。というか、キ ャリア専用の装置なんていうものがそもそも存在していないような気もします。 実は、サービス導入時に国産品(やっぱり一般向け装置)も評価したらしいので すが、米国製よりもさらに1桁故障率が高かったそうな。 ということで、首を傾げているのは中途半端に知っているユーザさんだけなんで すけどね。 でも、実際にお客さんに迷惑をかけて肩身の狭い思いをするのは私らサービス提 供側なんで、開発側にはもうちょっとがんばってほしいなぁ。ま、開発期間とい うものが短くなっているというのはわかるんだけど。 伝説によるとその昔、電電公社が初代のプッシュホンを作ったときには、開発に 10年、商用化試験に2年かけたそうな。だから、リリース直後には既に、黒電 話と同等の信頼性が担保できていたとか。でも、現在では、そんな悠長なことを やっていてはどの会社も競争に勝てないもんなぁ。                                 としき