FGALTLB 08 /RE:1834 RE:文字列論理演算?  こんにちは、もぐらさん GREP と UNGREP、ダウンして使ってみました。感想は、一言でいうと、今までの GREP の常識を打ち破るもの、と思いました。 以下、思ったことを列挙してみます。 ・まずダウンする前に思ったことは、なんで GREP と UNGREP が分離している  のだろう?ということです。  通常、GREP の v オプションで、文字列を含まない行の取り出し機能が実現  できるのに、わざわざ2つのソフトに分離してあるというのは、私なんかに  はわからない、作者の深いお考えがあるのだと思いますが、できればこの辺  の意図などをドキュメントファイルに書いていただけないでしょうか? ・ソースリストの公開には、深い共感を覚えました。  (私も、自作ソフトのソースは公開しているもので(^_^;) ・ネーミングですが、「マルチGREP」なら「MGREP」の方がいいと思いました。  (もぐら's GREP と言う意味でも) ・使ってみてのことなんですが・・・一度に複数のファイルに出力できるのは  多分メリットだと思うのですが、私はどういった時にこれを積極的に使って  いったらいいのか、悩んでしまいました。  いや、私に限った特殊性なのかもしれませんが、一度に複数のことをしよう  とすると頭がワヤになるのです。通常はバッチファイルで、一度(1行)に  つき一つのファイルを作る、と言った形でオペレーションしているのです。 ・半角スラッシュを含んだ文字列を検索するにはどうしたらいいのか、教えて  ください。 ・正規表現のサポートを希望いたします。 ・普通の GREP に見られる、標準出力のサポートをお願いいたします。  いや、作者が「非標準」が好きだ、と言ってしまえばそれまでなんですが。  他のソフトとの連携で、明示的にファイル名を指定しなければならないのは、  結構厄介です。OSに備わっている、テンポラリファイル作成機能を利用し  た方が、ずっと便利だと思います。実際、出力ファイル名の誤指定により、  必要なファイルを誤って消してしまうこともないですし、変な中継ファイル  も使わずにすみます。 ・実行速度に関してですが、アスキーの TOOLS版GREP の方が、正規表現をサ  ポートしているにもかかわらず速いです。まだまだチューンすることは可能  だと思います。  もっとも、チューンした結果、プログラムがどうぐちゃぐちゃになるかは、  一介の使用者であるところの私は関知するところではありませんが。(^^; あと、私が普段、GREP で行っている文字列論理演算(と言うのか?)の方法に ついて書いておきます。 >GREPM INFILE/A/XXX XXX/B/Z  Z=A.AND.B=A・B 》GREP A < INFILE | GREP B > Z >GREPM INFILE/A/Y INFILE/B/Y Y=A.OR.B=A+B 》GREP A < INFILE > Y 》GREP B < INFILE >> Y >UNGREP INFILE/A/XXX XXX/B/X  X=非A.AND.非B=非A・非B=非(A+B) 》GREP -v A < INFILE | GREP -v B > X >UNGREP INFILE/A/W INFILE/B/W W=非A.OR.非B=非A+非B=非(A・B) 》GREP -v A < INFILE > W 》GREP -v B < INFILE >> W >GREPM INFILE/A/YYY >UNGREP YYY/B/V        V=A.AND.非B=A・非B=非(非A+B) 》GREP A < INFILE | GREP -v B > V >UNGREP INFILE/A/U >GREPM INFILE/B/U       U=非A.OR.B=非A+B=非(A・非B) 》GREP -v A < INFILE > U 》GREP B < INFILE >> U GREP の AND検索やOR検索のオプションも満足に使えない人間なもので、 かなり冗長な表現になっているかと思います。 ま、複雑なオプションも使わなくても、この程度のことはできるということです。 ご参考になれば幸いです。 としき P.S. こういったプログラムの仕様を固めるのに、FGALTS が参考になるかと思います。 特に、過去ログは(量が多いかもしれませんが)宝の山だと思います。