FISDNG 13 /RE:00787 RE:ISDNの輻輳  こんにちは、渡辺 恒治 さん 》 私が体験したケースで見る限り、この問題は利用者も ISP も気付いていない 数ヶ月前、ISDN故障受付(0120-000113)の課長さんとのお話ししたとき、ご く一部の大手プロバイダからは申告があるようなことを言っていました。 この種の問題が発生したときは、液晶表示付きのTAが便利なような気がします が、私がむかしアナログ電話の時代にやったのが、アクセスポイントと同じ局番 の知り合いのところに電話をかけると言うもの。中継網が原因なら、この知り合 いのところもビジーになるはずというのが根拠です。 で、ビジートーンではなく呼び出し音が出れば、中継網には問題ががないと判断 してそこで電話を切ってしまっていたので、相手にしてみれば1コールしか鳴ら ないただのいたずら電話のようなもので迷惑至極ですね。 最近は、市内局番よりももっとあとの桁(電番の千番または百番の桁)まで一致 していないと同じ交換機に収容されていないような気もします。 となると、そんな電話番号の知り合いがいることはまずないでしょうし、全然知 らない人のお宅にいたずら電話をかけるのはもってのほかですから、あまりこの 方法もとれないですね。 曜日とか時間帯によっては、絶対にそばに人がいそうにない企業や官公庁の電話 をタウンページから調べてかけるという方法もあるかもしれませんが、世の中や っていいことと悪いことがあるのは十分理解する必要があります。 》だけで、今もどこかの局で潜在的に火種が残っている感じがします。Windows で 同感です。 設備規則だと、連続1時間で呼損率15%未満と定めていると思いますが、実は 23時から15分間だけでとらえると呼損率20%を越えていたりすることがあ るのではないか、と疑っていたりします。 でも、もっと疑っているのは、実はNTTは余分な設備を打ちすぎているのでは ないかということ。 むかし、エンド−エンドで呼損率10%未満と言う目標を立てて、それを達成す るために各ノードやリンクに呼損率を配分して、その結果1リンクあたりの回線 呼損率はおおむね1%未満になるように設計されていたはずです。でも、これっ ていろんな書籍の図などを見ると、ZCからSZCまでを経由したときの値なん ですよね。 例えば、インターネットのアクセスポイントまでの通話に使うのはほとんど市内 通話でしょう。こういったときにはGC〜GC間の回線しか使わないと思います が、ここの部分の呼損率はちゃんと5%とか7%といった値になっているのでし ょうか。あるいは、市内呼用の中継交換機があったとしても、その辺の中継回線 の呼損率は3%ぐらいに設定してあるのでしょうか。 どうもNTTのこれまでのお役所体質から考えて、従来の値をそのまま引きずっ ているような気がしてなりません。 この辺のことは既に考えて実施済みなら「ごめんなさい」なんですが、もしまだ やっていないようなら、少しでも設備を減らして、その分料金を安くしてほしい と思います。                                 としき