FPROGORG 3 /RE:04459 RE:RE^2:仕様書の書き方  こんにちは、HUGU さん 》「誰」に見せるのか規定しない限り書きはじめられないと思うのです。読む人が これは盲点でした。確かにおっしゃる通りですね。 》同じ技術レベルかそれ以上なら、あなたの職場で自明の事は省略可能ですし、そ 》うでなければ自明の事から説明しなければならないでしょう。 ここのところが、ちょっと不安を感じるところだったりします。 なんでもかんでも盛り込むの無理ですが、現在は「〜〜については××参照」み たいな文言をなるべく入れるようにしていたりします。 》 インストール方法はあったほうがよろしいかと思います。アンインストール方 》法もあったほうがよいかも。ずっとマシンに入ったままで動作する状態にあると ありがとうございます。追加しようと思います。 》 仕様書の目的は何か、と言うと当然ながら読む人にシステムを理解してもらう 》ためです。要はそれが満たされれば形式は問いません。もちろん理解しやすいほ 》うがいいです。 こういう事をおっしゃっていただけると、とっても気が楽になります。 》 マニュアルと同じように誰かに読んでもらって理解できる、と言われたのなら 》それで必要十分ではないかと思います。 マニュアルを読んだはずの10人弱の人に下書きを見てもらったところ、その内 の半分くらいの人が意見を返してくれました。で、一致した意見が、使い方や画 面設定を定義している前半部分については、まあまあ分かりやすいということで した。ところが後半部分、設定ファイルの書式なんかはちんぷんかんぷんだそう で。まぁ、普通、設定画面から環境設定を変えれば設定ファイルを直接エディタ で書き換えるなんてことはしませんから、一般ユーザに縁がないことは確かなん ですけれどね。ここのところをどうするか、もうちょっと悩んでみます。 》 あと開発終了後しばらくして、たとえば1ヶ月とか半年とか置いて自分で見返 》してみて抜けがないか確かめるようにすればなおいいかと思います。 マニュアルについては、去年の8月に書き始め、今年の2月くらいに一応書き上 がった後、折りに触れて(2月に1回くらい?)目を通していましたが、特に抜 けはないと思っていました。でも、上記のようにインストールに関する記述がす っぽりと抜けていたりするのですから、やっぱりこちらの会議室に相談して正解 だと思いました。 どうもありがとうございました。                                 としき