1. としきのやしき正門
  2. 電算棟
  3. ポケ3の部屋
  4. ポケ3と母艦との連携

ポケ3と母艦との連携

小型で携帯性に優れたポケ3を戦闘機にたとえて、容易に持ち運ぶ事のできない自宅のデスクトップパソコンなどを「母艦」と表現する事があります。そのような運用をする時には、母艦に貯えた大量のデータなどのうち、必要な部分のみをポケ3に転送して使うという事になります。あるいは逆に、ポケ3で収集してきたデータを母艦に転送するという事も必要になるかもしれません。ということで、ポケ3と母艦のデータの連携や接続方法についてまとめてみました。


SRAMメモリカード

もし母艦の方にPCカードスロットがあるようなら、これを用いてデータのやり取りをするのがもっとも楽だと思います。最近だと、デスクトップマシンでもデジカメなんかとの情報のやり取りのためにカードスロットを搭載している方も多いと思いますので、あながち非現実的な方法でもないでしょう。

この時、注意する点がいくつかあります。

フロッピーディスク

ポケ3用の3.5インチ外付けフロッピーディスクドライブでは、640/1250KBのフロッピーの読み書きが可能です。また、母艦にも3.5インチのフロッピードライブがついている事は多いでしょうから、この方法もそれほど難しくはないと思います。

この方法を使う場合の問題点は次の通りです。

ケーブル直結で無手順通信ソフト

ポケ3は外付けモデム用のシリアルポートを持っています。
また、ROMの中にパソコン通信用の無手順通信ソフトを搭載しています。
という事で、シリアルポートにクロスケーブルをつないで、通信ソフトを使ってデータの転送を行う事ができます。
コンピュータとモデムを接続する場合は、ストレートケーブルと呼ばれるケーブルを使用しますが、コンピュータ同士を接続する場合はストレートケーブルだと入力信号同士・出力信号同士がぶつかり合うことになるので、出力が相手の入力に入るように、クロスケーブルと呼ばれるものを使用します。

ところで、ポケ3のシリアルポートは端子形状が特殊なので、サードパーティ製のシリアルケーブルはありません。でも、純正のケーブルにはストレートケーブルしか用意されていないので、純正ケーブルとクロスケーブルまたはクロスアダプタをつないで、全体としてクロスケーブルとなるようにします。もちろん、クロスケーブルの自作は可能です。ただし、コネクタの入手が難しいと思います。
なお、純正ケーブルは、上記にもありますが、買うと定価で4000円のものです。

接続パターン
母艦−−クロスケーブル−−純正ケーブル−−ポケ3

さらに、ケーブルのオスメスの形状によってはジェンダーチェンジャー(オスメス変換コネクタ)も必要になります。これは、ポケ3のモデムケーブルはDサブ25ピンオスですから、これと適合する組み合わせのケーブルをお持ちなら(つまり25ピン接続コネクタの相手側がメスならば)手持ちのクロスケーブルが使える可能性があります。

接続パターン(長くなる場合)
母艦−−ストレートケーブル−−クロスアダプタ−−オスメス変換−−純正ケーブル−−ポケ3

ちなみに、私の以前の接続パターンは以下のようなものでした。

私の以前の接続パターン
母艦−−ストレートケーブル−−RS232C−−クロスケーブル−−純正ケーブル−−ポケ3
                切替器
                 |
                 ・−−ストレートケーブル−−モデム

私の以前の接続パターンでは、母艦の一つしかないシリアルポートを有効活用するためのRS−232C切替器に、ジェンダーチェンジャーの役割を同時に担わせるといった形になっていました。なお、ここで使っているクロスケーブルは自作のもので、長さ30cmくらいのものです。ほとんどクロスアダプタといってもいいようなものです。以下がその写真です。

クロスアダプタ

ハード的には上記のような接続でつながります。
次に問題になるのはソフトです。
ポケ3の側は、XMODEMでバイナリファイル転送のできるAutoComを使うのがいいでしょう。母艦の側は、バイナリ転送のできるものであれば何でもいいので、Windows95ならHyperTerminalやTeraTerm、DOSならWTERMやKTXなど、たいていの無手順通信ソフトを使う事ができます。
ただ、XMODEMは多少CPUに負荷がかかるのですが、ポケ3の場合、CPUの能力の限界で、XMODEMでうまく転送できる転送速度は 4800bps 程度までです。純粋に効率を考えると、ish等を使ってテキスト化してから9600bpsで転送した方が速いかもしれません。そうするとしても、最初の1回はish等の実行ファイルを母艦からポケ3に送り込んでやらなければなりませんが。あるいは、純粋なテキストであるバッチファイルに変換するDOS用のシェル・アーカイバDSHARを使う、というのもいいかもしれません。

RDISK

フリーウェアのRDISKというソフトを使うと、RS−232C経由で直結されている相手のマシンのディスクを、あたかも自分のマシンのローカルディスクのように使う事ができます。
これは、自分のディスクを相手に使わせる側のマシンでサーバソフト、相手のディスクを使わせてもらう方のマシンでクライアントソフトを実行させる事で実現しています。 この時、ポケ3の側で走らせるものはFBIOS対応版というものになります。ところが、RDISKの最新バージョン(Ver6.00)にはこのFBIOS対応版がありません。しかたがないので、ちょっと古いバージョン(Ver5.00)を使います。
なお、ハード的な結線は、上記の無手順ソフトを使った場合と同じです。

例えば、ポケ3と母艦のNEC PC−98をつなぐ場合、ポケ3の側で serverf.com を起動し、それから母艦の側で rdisk98.com を起動します。すると、例えば以下のようになります。

ポケ3で起動したserverf

PC−98で起動したrdisk98

これで、98の側にドライブがいくつか増える形になります。
もちろん、サーバとクライアントは逆でもかまわいません。
ただ、キーボードを操作するのはクライアント側だけなので、キーボード操作になれているマシンの方をクライアントに、逆をサーバにするのがいいでしょう。
私の場合は、母艦の方がキーボードが大きい上にテンキーがついているので、母艦の方をクライアントに、ポケ3の方をサーバにしています。

このソフト、現在は入手が困難です。

NBリンク

ポケ3の取扱説明書にも載っているNBリンクですが、私はこれを使った事がありません。というわけで、解説はパス。
ただ、ハード的な結線は、上記の無手順ソフトを使った場合と同じはずです。

(番外)リュウド社製のマッキントッシュとの接続ソフト

ポケ3とマッキントッシュをつなぐ時には、リュウド社製のポケットリンクマックというソフトがよく使われているようです。
ただ、私自身がマッキントッシュを持っていないので、これもNBリンクと同じく解説はパス。


ポケ3の部屋
電算棟
やしきの間取り


Copyright © 2002,2006,2010,2011,2020 としき
このページの情報及び著作権は「としき」に帰属します。
Toshiki / toshiki @ jcom.zaq.ne.jp