電話系論理網および端末装置

電話系の各種端末装置などの、物理的な位置等を無視した論理的なつながりだけを示しています。

電話網

端末装置

(1)ISDN電話機

NTT製ネットメイトD64
認定番号T89−5073−0
1989年7月製
LOT No.095

会社のゴミ捨て場から拾ってきたもの。
どうも、停電時の局給電での動作機能が壊れているようです。だから捨てられたのかな。
ルータのS/T点に接続されています。ほとんど発信者番号表示機能のためだけに使っているようなものです。いや、もちろん、ルータにも液晶がついていて発信者番号を表示してくれるのですが、この電話機についている液晶ディスプレイの方がかなり大きいので、発信者番号を確認しやすいのですよ。

私の自室に置かれています。
契約者回線番号に着信があったときだけ電話がとれるようになっています。ダイヤルインでもうひとつの番号ももらってありますが、そちらはFAX用の番号ということになっていて、この電話機では取れないように設定してあります。


(2)単体電話機

NEC製ララージュ(T−2910)
認定番号P86−0073−0
LOT No.164

金沢へ旅行したとき、土産(?)として2000円で買ってきたもの。
黒電話ではありませんが、シンプルな電話機であり、外部に電源を必要としません。
私の自室で使っています。家庭用交換機の内線通話機能を生かしたインターホンとして使っているようなものなのですが、私が自室にいるときは私が一番電話に出るのが速いので、大体私が電話をとって家族に取り次ぐような形になっています。
ちなみに、同じモデルが、私の母校の学科事務室で使われていたりします。


(3)黒電話(600−A2)

1階の居間に設置してあります。
私が物心ついたときからありますから、多分30年ぐらいは使っているでしょう。


(4)黒電話(601−A2)

2階の六畳和室においてありましたが、撤去されました。
これも20年くらいは使っていました。
ベルの調子がちょっと悪くて、電話がかかってきてもならない事がありました。
現在、この場所は空きになっています。


(5)FAX

SHARP製fappy(UX−W50CL)

Lモード対応の重装備機(爆笑)
たうぜん、留守電機能もあり。
今までは、FAXモデム経由とかルータ経由のRVS−COMとかでFAXを送受信してきたのですが、これだと手書き文書が送れないので、新規に導入することにしました。いや、ミニFAXがあるにはあるのですが、これはもはや通信できる相手がいないのです。


(6)プッシュホン(601−P)

色は白といっていいのかな。
現在は四畳半の部屋においてあります。そのうち、上記の黒電話の後釜として六畳和室に移転させる予定ですが、そのときには転換器転換期を経由させずに現状のまま家庭用交換機直収としたいと思っています。
入手元は私の職場です。そこは一般のオフィスビルで、ビジネスホンを使っているところなのですが、大昔に使っていたものなのか倉庫に放置されていたものでして、廃棄処分になったところをもらってきてしまいました。
それまでは、ジャンク屋で2000円くらいで買ってきた600−P(緑)を使っていたのですが、ちょっとベルの調子が悪くなって、電話がかかってきてもならない事があったので、取り換えてしまいました。
電話機はずっしりとした質感のあるものが好きなので、今まで使っていた600−Pの方がいいんですけどね。壊れてしまったんじゃしかたないや。
でも、その600−Pも捨てずに取ってあるところが貧乏性というか。


(番外)モデム1

オムロン製のMD2814B。
データ:28800bps/FAX:14400bpsのモデムです。
ルータに直接つなげていました。ハウディステーション経由だと、途中でノイズが乗るのか、うまく28800bpsでつながってくれないため、このようにしていました。


(番外)モデム2

オムロン製の2400bpsのもの。FAX機能なし。
ほとんど使っていません。
上記(1)のモデムになんかあった時の予備くらいに考えております。
会社では、使っていない9600bpsや14400bpsのモデムがごろごろころがっていて、ただで持っていっていいといわれたこともあるのですが、今時そんな時代でもないですからねぇ。


(番外)ミニFAX

NTT謹製の、伝説のFAX。
もはや、通信できる相手がほとんどいないため、ただの粗大ゴミと化しています。
1〜2年に1度、なんかのコピーを取るためにスイッチが入れられていました。
A6サイズまでしか使えないという制限がなければ、コピー機としてもっと活躍できる事でしょう。
改造して、アマチュア無線用のFAX機として有効に活用していく事を真剣に考えないといけないかもしれません。
とりあえず、自分の部屋にころがっていると言う状況です。


網構成

さて、結局この図の通りの網構成になったのですが、ここにたどり着くまでは紆余曲折がありました。

※これはどんな機能かというと、どの外線からかかってきた電話でも、また、どの内線でとった電話でも、それがFAXであれば自動的に内線の3番に転送してくれる、という機能です。もちろん、手動で転送することもできます。これにより、間違って電話用の番号にかかってきたFAXでもきちんとFAXに転送されることを期待しています。

はじめは、これで問題はないと思っていました。ところが、ひとつ変な問題が出てきてしまいました。FAXではない一般の電話がかかってきたときに、別の電話から居間のこのFAX(内線3番)に転送すると、なぜかFAXがすぐに電話を切ってしまうのです。でも、内線通話のときはそんなこともなく、通常どおり通話することができます。
しかたなく、内線通話用に黒電話はそのまま残置することにしました。そして、FAXと黒電話を両方とも交換機の内線側に収容しました。

もし、FAX専用番号を生かそうとしてFAXを交換機に収容せず、独立させてTAのアナログポートに直接接続すると、アナログ回線にかかってきた電話を留守電で受けられないので、留守電機能が宙に浮いてしまいます。まさか、誰も出ないときにはFAX用の番号にかけてくれ、というわけには行きません。また、アナログに間違ってかかってきたFAXも受信できません。
ではということで、やはりFAXを交換機に収容せず、独立させてアナログ回線に直接接続すれば、アナログ着信があったときの留守電機能は使えますが、アナログ着信時、他端末への内線転送ができません。
また、ISDN着信時、FAXへの転送が出来ません。
さらに、1つのアナログ回線の番号で電話とFAXを共用するのだから、着信してみないとどちらなのか分かりません。ということで、この場合、せっかく別番号があるというメリットがまったく生かせません。

類似の案として、アナログ回線をFAXに接続し、FAXの電話端子を交換機の局線側に接続するという方法があります。
この場合、本当に留守であればきちんと留守電が応答してくれるし、人がいるときは交換機配下の電話をとればそのまま内線転送も出来ます。
しかし、交換機配下の電話をとったらFAXだった、なんて時にFAXに転送することや、逆にFAXで電話をとったてから交換機配下の電話に内線転送することが難しくなってしまいます。

ということで、この図のような構成になっております。
ルータのほうでは、FAX用の番号に着信があったときはアナログポートに無鳴動着信信号を送出するように設定してあります。ISDNのFAX用ではない番号というのもあるのですが、これはとしき専用の番号ということになっているので、基本的にはISDN電話機で取ることにしています。留守等で10コール以内に取れなかったときだけ、TAのアナログポートを鳴動させるようになっています。
なお、家庭用交換機の設定は、無鳴動信号を受信したときには無条件で内線3のFAXに接続されるようになっています。通常の鳴動着信のときは、外線2に着信があったときには全内線が鳴動するようになっていますが、外線1に着信したときには内線3だけしか鳴動しないようにして、他の家族に電話を取られる可能性を少なくしつつ、本当に重要な電話の時には留守電に着信することが出来るようにしてあります。

なお、停電時には、家庭用交換機の内線1と内線4は外線1に、内線2は外線2に直結されるようになっています。つまり、停電時には、電源を必要としない黒電話が電源を必要としないアナログ回線を経由して通信可能なので、最低限の通信は確保できる形です。まぁ、内線1につながっている電話機も電源は不要ですが、回線側であるISDNのTAが乾電池でバックアップされている間しか使えないので、停電が長く継続するようなときにはあてにできません。


次へ

前へ

配線構成図

やしきの間取り


Copyright © 1999-2003,2005,2010 としき
このページの情報及び著作権は「としき」に帰属します。
Toshiki / toshiki @ jcom.zaq.ne.jp