1. としきのやしき正門
  2. 電算棟
  3. ポケ3の部屋
  4. ポケ3の消費電流

ポケ3の消費電流

ポケ3がどのくらい電力を消費するものか、デジタルマルチメーターで測定してみました。

待機時消費電流

まず、待機時(電源OFF時)の消費電流を計ってみました。

待機時消費電流(単位:mA)
給電電圧 ポケ3 ポケ2
メイン
マシン
予備機
NiMH2本(2.4V) 0.04 0.06 0.04
アルカリ2本(3.0V) 0.08 0.08 0.05
電源アダプタ(3.0V) 0.08 0.08 0.05
NiMH3本(3.6V) 0.09 0.10 0.06
アルカリ3本(4.5V) 0.13 0.14 0.09

昔から、ポケ1/ポケ2に比べてポケ3は消費電流が大きいという事が言われていましたが、この結果から、どうもそれは本当らしいとわかります。また、ポケ3自体の個体差も大きいようです。さらに、当り前のことですが、電圧が大きくなればなるほど電流も大きくなりますので、総合的な効率をかんがえると、低めの電圧を長い時間保つようにすることが好ましいかもしれません。もっとも、あまり低いとバックアップ用のリチウム電池が消耗してしまうと思われますので、やっぱり3V前後がよろしいでしょう。

なお、上記の3台とも、メモリカードの挿入有無で差異があるかも調べてみましたが、全く変化ありませんでした。もう一つ、メインマシンに関しては、バックアップ用リチウム電池が廃棄直前の長期使用品と新品で変化があるかも調査してみましたが、これも全く差がなかったことをご報告いたします。

OASYSモード消費電流

次に、OASYSモードでの消費電流を計ってみました。
液晶表示の色によって電流値が変わるか、いろいろと試してみています。
なお、上表の単位はミリアンペアですが、ここから下の単位はアンペアになります。
ミリアンペアのレンジで測りたかったのですが、測定に使ったテスターのミリアンペアのレンジでは、内部抵抗が大きくて電圧降下が大きいようで、マシンが起動しないのです。それで残念ながらこのようになりました。
御注意ください。

OASYSモード消費電流(単位:A)
画面状態ポケ3ポケ2
メインマシン予備機
メモリ
カード
2枚挿入
メモリ
カード
なし
メモリ
カード
なし
メモリ
カード
なし
メインメニュー最濃白地0.130.120.120.09
黒地0.130.130.120.09
通常白地0.120.120.110.08
黒地0.130.130.110.09
最淡白地0.120.120.110.08
黒地0.130.120.110.08
文書編集画面最濃白地0.130.120.110.08
黒地0.130.130.120.09
通常白地0.130.120.100.08
黒地0.130.130.110.08
最淡白地0.120.120.100.08
黒地0.130.120.100.08

給電は、いずれも純正電源アダプタから行っております。
他に、消費電力に影響を与えそうなパラメータとしては、バックアップ用リチウム電池の残存容量でしょうか。メインマシンのみリチウム電池は新品、他の2台はほぼ切れかかったリチウム電池を使っている、と言う状況でした。
結果から読み取れることは、あくまでも傾向ですが、

と言ったところでしょうか。ただ、誤差の範囲かもしれません。

DOSモード消費電流

測定器は上で使ったものと同じです。
給電方式は純正電源アダプタ、液晶の濃度はいずれも同じで白地の通常濃度。
リチウム電池はメインマシンは新品、予備機は切れかかったもの、と言うところは上記の測定時と同じです。
メモリカードスロットには2つともDOSフォーマットのカードを挿入しています。挿入しているカードは、以下の測定条件の全てで同じものを使っています。

DOSモード消費電流(単位:A)
コマンドラインと
アプリケーション使用時
の比較
メイン
マシン
予備機
DOSプロンプトCPU停止
あり
PDC常駐0.120.10
PDC非常駐0.120.10
CPU停止
なし
PDC常駐0.120.10
PDC非常駐0.210.17
アプリケーション
(NIFP)実行中
CPU停止
あり
PDC常駐0.130.11
PDC非常駐0.220.17
CPU停止
なし
PDC常駐0.130.11
PDC非常駐0.220.17

コマンドラインの時は、SETUPコマンド(またはBATCHECKコマンド)でCPU停止の設定をしておくか、またはPDCを常駐させておけば省電力になってくれています。ところが、NIFP使用時は、CPU停止の設定は全く効果がありません。PDCは有効に機能しています。その他のアプリケーションでも、ソフトによって、CPU停止設定が有効のものと無効のものがあります。
これは、アプリケーションの作り方によるもののようです。
多くのソフトを試してみた結果、DOSの標準的な入力ルーチンを使っているソフトの場合、CPU停止設定が有効なようです。多分、DOSの内部処理で自動的に省電力処理を行ってくれるのでしょう。
一方、処理の高速化などの目的で自前の入力ルーチンを使っているソフトの場合、DOSの自動省電力処理が働きません。その場合でも、あらかじめPDCを常駐させておけば、自前入力ルーチンとハードウェアの間に割り込んでくれるようで、DOSに代わって省電力処理を行ってくれます。


Vz消費電流(単位:A)
ポケ3オリジナル版Vzと
konno版Vzの比較
メイン
マシン
予備機
オリジナル版
編集画面
CPU停止
あり
PDC常駐0.130.10
PDC非常駐0.220.17
CPU停止
なし
PDC常駐0.130.10
PDC非常駐0.220.17
オリジナル版
ファイラー
CPU停止
あり
PDC常駐0.130.10
PDC非常駐0.220.17
CPU停止
なし
PDC常駐0.130.10
PDC非常駐0.220.17
konno版
編集画面
CPU停止
あり
PDC常駐0.130.10
PDC非常駐0.120.10
CPU停止
なし
PDC常駐0.130.10
PDC非常駐0.130.10
konno版
ファイラー
CPU停止
あり
PDC常駐0.130.10
PDC非常駐0.130.10
CPU停止
なし
PDC常駐0.130.10
PDC非常駐0.130.10

かつて、高速なエディタという事で一世を風靡したVzですから、当然の如く、自前の入力ルーチンを使っています。ポケ3オリジナル版の場合、消費電流からも明白ですね。
一方のkonno版、こちらは入力ルーチンの部分にPDCと同様な省電力ルーチンを組み込むことにより、自分自身で省電力制御を行っています。この効果は絶大ですね。
今回、なぜ、編集画面とファイラーの双方のデータを収集したかというと、うろ覚えの記憶では、konno版の古いバージョンでは省電力制御の組み込みがうまくいかず、ファイラーでは省電力にならなかったというバグがあったように記憶していたからです。現在のバージョンではそのような問題は解消されているのですが、その事の確認を込めて、このような測定項目を立てさせていただきました。

【参考】電池持続時間

未開封の期限切れ電池がごろごろしていたので、どのくらい連続使用可能なのか計ってみました。
※注意
以下のデータは、期限切れの電池を用いている事からもわかるとおり、あくまでも参考データです。当然、新品の電池であれば、もっと長持ちするはずです。また、測定系として使っているのは、私の手持ちのポケ3と測定器です。ポケ3の個体差により、結果が大幅に変わる可能性があります。

測定条件

以下全て同じ
ポケ3(メインマシン)
液晶濃度は通常
測定器は上記と同じもの、dostermパッチをあてたもので連続測定
CONFIG.SYSは常用のもの
AUTOEXEC.BATで、消費電流の大きなソフトの代表格であるNIFPのみを起動
NIFPでは、同一のログファイルをオープンし、以後、電池切れまで放置

ニッケル水素電池

2種類のNiMH電池(サンヨー製1600mAhおよび三菱製2000mAh)を使ったが、いずれも電圧降下が大きすぎて起動せず。測定器を接続しなければ起動するため、測定器の漏れ電流が大きいためと考えられる
この事より、測定器の精度は大したことはない模様
なお、測定器の説明書には、電圧レンジの際の内部抵抗値の記載はなかった。

赤電池

使用電池データ
東芝マンガン乾電池 KINGPOWER 4本パック
使用推奨期限   2006-12
購入日      2006-11-18
実験日(開封日) 2008-04-19

その1
4本パックを2本ずつにして起動→起動せず
それぞれのペアを2回ずつ起動実験するも、全て失敗

その2
内部抵抗が高くて電圧降下が大きいためと判断し、その1で使ったペア2つを並列に接続→持続時間は4:41

その3 その2で使った4本を全て直列接続→持続時間は90:54

黒電池

使用電池データ
ナショナルマンガン乾電池 NEO 4本パック
使用推奨期限   2007-12
購入日      不明
実験日(開封日) 2008-04-19

その1
4本パックを2本ずつにして起動→起動せず
それぞれのペアを2回ずつ起動実験するも、全て失敗

その2
内部抵抗が高くて電圧降下が大きいためと判断し、その1で使ったペア2つを並列に接続→持続時間は51:32

その3
その2で使った4本を全て直列接続→持続時間は01:53:33

オキシライド電池

使用電池データ
パナソニック オキシライド乾電池
使用推奨期限   2007-12
購入日      不明
実験日(開封日) 2008-05-20

その1
ごく普通に2本直列→47:51

その2
その1の持続時間が短すぎると思われた。そこで、その1で使った電池を8時間ほど休憩させ、再度測定実施→80:36

グラフ

考察

オキシライドで1回目が短時間で遮断してしまった理由は不明です。
もしかして、長期保存している間に、比喩的な意味で電解液が固まってしまい、イオンの移動度が落ちて、見かけの容量が落ちてしまったのではないかと妄想しています。
ただ、通常使用で言えば、2本の電池を何も工夫せずに連続2時間以上使用可能と推測できます。オキシライド4本なら4時間以上。
一方、黒電池の場合、4本の電池をいろいろと工夫して、連続2時間半あまり使用可能と推測できます。同様な工夫をオキシライドで行えば6時間〜8時間は使えそうですから、コストパフォーマンスを計算すると、黒電池がオキシライドの5分の1から6分の1よりも安く入手できるのであれば割に合う可能性があります。もっとも、変に策を弄してポケ3を壊してしまっては元も子もありません。長時間連続で移動運用したいというのであれば、単1のアルカリ電池2本を使うというのがもっとも妥当と考えます。


ポケ3の部屋
電算棟
やしきの間取り


Copyright © 2008,2010,2011,2014 としき
本ホームページの情報及び著作権は「としき」に帰属します。
Toshiki / toshiki @ jcom.zaq.ne.jp