1. としきのやしき正門
  2. 電算棟
  3. ソフトウェアライブラリ

ソフトウェアライブラリ

ここでは、私以外の方が作られたフリーウェアなどのコレクションの中から、ネットワーク上であまり見かけないものを紹介させていただきます。

閉架書庫の蔵書目録(2011/Jun/10版):
HDDの中に眠っているフリーウェア(一部シェアウェア)の一覧です。主としてNECのPC−98用ですが、DOS汎用のものもあったりします。ドキュメントに記載の配布条項によっては、お分けできるものもあるでしょう。

DOSTERM

DOS汎用のターミナルソフトです。
一応、PC-98用とFMR用の機種依存版もあります。

基本的な機能しか搭載していない通信ソフトです。
マクロ機能はおろか、改行コードの切替機能すらありません。
でも、漢字コードの自動推定機能はついていたりします。
また、マクロ機能はないのですが、ファイルのアップロード機能はあるので、限定的ながら擬似自動運転は可能です。

ドキュメントによると、配布も使用も自由なようなので、このページで配布してしまいます。
機種依存版も同梱されています。こちらからダウンロードしてください。
DTRM313S.LZH(80662Byte)


AutoMATE Version 1.25

98MATE シリーズ専用スクリーンモードオートチェンジャーです。
いわゆる30行環境を実現するソフトのうちの一つです。

実は、もっと新しいバージョンがベクターで公開されています。
では、なぜ、わざわざ古いバージョンをここで公開しているかというと・・・とりあえず、ダウンロードして、すべてのドキュメントファイルに目を通してみてください。
私も、自作のフリーウェアで、こういうドキュメントファイルを書けるようになりたいと思ったり思わなかったり。

ドキュメントによると、営利目的でなければ事後報告をすれば転載は自由となっています。
ただ、最新バージョンでは、営利目的でなければ事後報告要件抜きで転載自由となっていますし、原著作権者から著作権が移管されたような記述も見受けられることから、無断転載という形でこのページで配布してしまいます。
問題がある場合はご連絡ください。
AMATE125.LZH(34116Byte)


PMAN

パイプ用ファイルのドライブの変更をするツールです。

DOS のパイプというのは、どこかのドライブに一時ファイルを作り、パイプへの出力側のソフトはそのファイルへ書き出し、そのソフトが終了後、パイプから入力するソフトが DOS によって自動的に起動され、その一時ファイルからデータを読み取る、という形になっています。ちなみに、UNIX では一時ファイルというのは作らず、何かのソフトがパイプへ出力した内容は片っ端から入力側のソフトで読み込まれていきますが、これはマルチタスクのOSだからこそできる芸当です。

さて、この一時ファイルですが、デフォルトではカレントドライブのルートディレクトリに作られます。しかし、DOS5 以降では、環境変数 TMP が設定されていれば、そこで指定されたディレクトリに作られるそうです。つまり、RAMディスクとか、高速なHDDを指定しておけば、それだけパイプ使用時のソフトウェアの連携の高速化が図られるのです。

ところが、DOS3 では、環境変数 TMP で一時ファイルを作る場所を動かすという事ができません。そして、ポケ3は DOS3 です。そこで、このツールの出番です。

このツールは、メモリ上に常駐し、MS-DOS のシステムコールを監視することによってパイプの作成を検出し、パイプで作られる一時ファイルのドライブ名を起動時に指定したドライブに変える事ができます。

なお、ドキュメントによると、このプログラムはPDSだそうです。一応、ソースファイルには P.P.P. の Pen 氏の署名が入ってはいるのですが。ということなので、このページで配布してしまいます。

こちらからダウンロードしてください。
PMAN110.LZH(3095Byte)


Sort

テキストファイルをソートします。

通常、DOS にもおまけでついているのですが、なぜかポケ3の DOS にはついていませんでした。ということで、ポケ3用に使わせてもらっているのがこいつです。

Sort なんて速いのやら高機能なものやら、それこそ星の数ほどあるといってもいいようなものなのですが、そんな中でこれを選んだ理由は、なんといってもファイルサイズが小さい事。ポケ3はCPUが遅いから速度が速いにこした事はないのですが、外部記憶の容量が小さく、そんなに大きなファイルをソートさせる事がそもそもできないので、速いソフトと遅いソフトでそんなに差がつきません。これが数十MB以上のファイルをソートさせる、とかいう事になると、速いソフトでないとやっていられなくなるのですが。
また、高機能なソートをさせる事もほとんどありません。

ということで選んだのが、このソフトです。
それに、様々なオプションが DOS のおまけの Sort の上位互換というところも気に入っています。
同梱されているその他のおまけソフトも、もしかしたらなにかの役に立つかもしれません。

このソフト、作者はアメリカ人のようです。
ドキュメントによると、配布も使用も自由なようなので、このページで配布してしまいます。
こちらからダウンロードしてください。
SORT.LZH(16768Byte)

また、圧縮ファイルに格納されていた2つのドキュメントを翻訳して見ました。
いやぁ、なんか調べたい時にいちいち辞書を引くのが面倒だったので、1回訳しておけば、あとはもう辞書を引かなくてもいいかなぁ、と。
まぁ、英語の偏差値33の人間の訳なんであまりあてにはならないと思いますが、もしかしたらなんかの役に立つかもしれないので公開します。誤訳等に気付かれた方がおられましたら、なるべく訳者までメールにて連絡する事を希望します。
READMEの和訳(2018/11/23更新)
SORT.MANの和訳(2018/11/23更新)


LFNDOS

DOS で Windows95 以降の LFN を使えるようにする常駐ソフトです。
・・・が、うまく動きません。ドキュメントにも、なんかそれっぽい事が書いてあったので、半角アルファベットだけで構成されたファイル名のファイルだけでテストしているんだけどなぁ。日本語環境ではうまく動かないのかな。

動作原理は、おおむね以下のようなものです。
Windows95 対応のアプリケーションで、それ以前のDOSと違って長い名前が使えるのはなぜかというと、アプリケーションの側がOSの提供している長い名前をサポートしたファイル操作関係のファンクションコールを呼び出しているからです。つまり、Windows95 用のアプリケーションであっても、従来のDOSと互換性のある、短い名前専用のファイル操作関係のファンクションコールしか使わないようなプログラムであれば、そのアプリケーションでは長い名前は使えないのです。
逆に言うと、アプリケーションの側が長い名前用のファンクションコールを呼び出していて、システムの側がそれに対応した動作をすれば、長い名前が扱える、ということです。そしてこのソフトは、DOSのシステムに対して、長い名前用のファンクションコールに対応した機能を付与するものです。

当たり前ですが、長い名前に対応したDOS用のソフトが必要です。ちなみに、私の作った FCDEL は一応長い名前に対応しているはずですが、動作は限りなく妖しいです。
ただ、Windows95 の MS-DOS モードではないDOSプロンプトの上では FCDEL はきちんと長い名前を返してくれているので、自分が作ったソフトというひいき目もあり、あまり疑いたくはなかったりします。

このソフトも舶来品です。
ドキュメントによると、フリーウェアで、配布も自由だそうなので、このページで配布してしまいます。
こちらからダウンロードしてください。
LFNDS106.ZIP(24606Byte)

また、これもドキュメントを翻訳して見ました。というか、ドキュメントを翻訳してしまったので、動作が妖しいにも関らずこちらのページで紹介してしまう事に決めた、というのが正解のような気もします。
誤訳等に気付かれた方がおられましたら、なるべく訳者までメールにて連絡する事を希望します。
README.TXTの和訳(翻訳微修正 Nov.2003)


DOSLFN

DOS で Windows95 以降の LFN を使えるようにする常駐ソフトです。
上記の LFNDOS と違い、日本語のファイル名もきちんと表示してくれます。

動作原理は、基本的には上記の LFNDOS と同じです。
ただし、文字コードの変換テーブルを読み込むことにより、日本語の長いファイル名の表示にも対応しています。

当たり前ですが、長い名前に対応したDOS用のソフトが必要です。ちなみに、私の作った FCDEL では、きちんと長い名前を表示してくれました。
ファイラーとしては、私はVzエディタを使っているのですが、これも、高橋版や konno版といったパッチを当てると、ファイラーで長い名前を表示させてファイル選択をすることが可能です。
また、ファイルコピーでは、Siさん作の RCP のDOS版で、DOS上で長いファイルをコピーすることが可能です。ただ、現在の正式バージョンのDOS版の RCP では、Windows95 以降のOSのコマンドプロンプトでないと、長いファイル名を使ってコピーしてくれません。そこで、RCP に対して Windows 上にいると誤認させる必要があるため、環境変数 WINDIR を定義しておく必要があります。まぁ、Win3.1 でもインストールしてあればそのディレクトリを指定しておけばいいでしょうし、そうでなければダミーで SET WINDIR=C:\ などという定義を autoexec.bat の中に入れておくのがよろしいかと。

このソフトも舶来品です。作者はドイツ人です。ドキュメントによると、この作者も最初は上記の LFNDOS を試してみたそうなんですが、日本語を正しく表示しないのと同じような感じでドイツ語のウムラウトを正しく表示しなかったのでこちらのツールを作ってしまったのだそうです。
また、LFNDOS の常駐量は 60KB 程度ですが、こちらのソフトは常駐量の削減も目標に作られているそうです。
さらに、CD−ROM上の長いファイル名にも対応しています。
残念ながら、いくつかデメリットもあります。
たとえば、LFNDOS はDOS3.3以降で動作しますが、DOSLFN はDOS4以降でないと動作しません。
また、DOSLFN は386以降のCPUでないと動きません。

一次配布元はhttp://www-user.tu-chemnitz.de/~heha/です。

また、これもドキュメントを翻訳して見ました。実は、日本語のファイル名を正しく表示してくれることに感動したあまり、生まれてはじめて英語のメールというものを書いてしまい、作者に送ってしまったのですね。そうしたところ、少々のやり取りの後、私がドキュメントの日本語翻訳権とWEBでの公開権を入手してしまったのでした。
誤訳等に気付かれた方がおられましたら、なるべく訳者までメールにて連絡する事を希望します。
DOSLFN.TXTの和訳
LOWDMA.TXTの和訳

なお、DOSLFN の設定に関しては、TORO/高橋 良和さんのページが詳しいので参照してください。


TrueGrid NFS Server

Windows95 上で動く、NFSのサーバーです。

NFSはUNIXの世界ではメジャーなファイルの共有システムであり、このサーバを動かしたマシンのファイルを他のマシンからアクセスする事ができるようになります。もっとも、他のマシンの側にNFSのクライアントソフトが必要になりますが、もしそれがUNIXマシンであれば、容易に入手する事ができるでしょう。他のOSの場合は、フリーウェアや商用ソフトを探してみて下さい。

実は私、Windows95 とDOSマシンを繋ぐのに使っております。以前、私物のパソコンを会社に持ち込んで社内LANに繋いで使っていたときに、DOSの上で動く商用のNFSクライアントソフトを買ったのでした。自宅内でネットワークを構築した際、WIN95 とDOSをどうやって繋ごうか考えた時に、手元にあったこのクライアントソフトをうまく生かせるサーバソフトを探していて、フリーウェアのこのソフトに行き当たったのでした。
DOSでこのシステムを使うと、他のマシンのファイルがあたかも自分のマシンのファイルのように扱えるので、純DOSアプリのVzエディタで他のマシンのテキストファイルを編集する事もできてしまいます。

ただ、Windows95 の上で動くNFSサーバーとしては、どうも SOSS というソフトの方がメジャーのような気がします。私も最近、SOSS を入手してみましたが、今更乗り換えるのも設定が面倒なような気がするので、ほっぽらかしてあります。

ところで、このソフトを作った会社は今でもあって、3Dグラフィックスのソフトの販売が本業のようです。以前はWEBで TrueGrid PRO NFS Server というものを販売していて、その体験版というような位置付けでこのフリーウェアバージョンが自由にダウンロードできるようになっていたようです。でも、今ではこれらのNFSサーバーのソフトはサポートを打ち切られてしまったようで、WEBでの掲載がありません。ということで、イタリアあたりからダウンロードしてください。

また、これもドキュメントを翻訳して見ました。
誤訳等に気付かれた方がおられましたら、なるべく訳者までメールにて連絡する事を希望します。
README.TXTの和訳
INSTALL.TXTの和訳
NOTES.TXTの和訳
passwd(というファイル)の和訳
VERSION1.1(というファイル)の和訳
EXPORTS(という設定ファイル)の和訳

いや、実はもしかしたらプログラムそのものを配布するのはマズイかもしれないんですよ。ドキュメントに次のような記述があるのですね。

Make sure to mention the "TrueGrid Pro NFS Server", and let use know
about your pointer. If there are enough pointers, then we will offer
free upgrades and enhancements. You may *not* directly distribute this
program in whole or in part. We retain the copyright to this program.

README.TXT より

う〜ん、どう解釈すればいいのでしょうね。
this program は直接配布してはいけない、というのはわかるのですが。
わからないのは、this program が、無料アップグレードで入手した、たぶん製品版のことを意味しているのか、それとも、この、フリーウェアとして配布されているソフトそのもののことを指しているのか、どうにも判断がつきかねているのですよ。
う〜ん、あぶないかな。ということで、海外のサイトへのリンクになっています。

なお、TrueGrid NFS Server の設定に関しては、ふじえさんのページが詳しいので参照してください。


電算棟
やしきの間取り


Copyright © 2002,2003,2005-2007,2010,2011,2013,2016,2018 としき
このページの情報及び著作権は「としき」に帰属します。
Toshiki / toshiki @ jcom.zaq.ne.jp