ポケ3の外部記憶装置としては、次のものが使えます。
それぞれについて、多少うんちくを。
このFDD、一応1.25MBと640KBのFDが使えます。
フォーマットから読み書きまで、一通り全ての事ができます。
ただ、ひとつだけ問題があります。
ポケ3本体との接続がシリアルポート経由であるということ。
すなわち、遅い!
むちゃくちゃ遅い!
転送速度はどうやら38400bpsらしいです。
また、遅いのは我慢すれば何とかなりますが、一つしかないシリアルポートを占有するというところから、外付けモデムとの同時使用が絶対にできません。それ以前に、仕様の関係でカードモデムとさえ同時使用ができなかったりするのですが。
電源は外部電源、または単三電池4本。乾電池運用時の使用時間はあまり長くないです。実は、一応手元にはあるのですが、もう長い事使っていないのでよく覚えていないのです。
ポケ3のカードスロットはPCMCIA Type1よりもやや厚いくらいのカードまではめる事は可能です。しかし、メモリカードのうち、ATAタイプのカードは一切使えません。
ポケ3で使えるメモリカードには2種類あるらしいです。
1つはフラッシュメモリカード(非ATAタイプ)。
もう一つはSRAMカード。
ただ、現実には、非ATAタイプのフラッシュメモリなんてほとんど手に入りません。昔のFMR−CARD用のオプション製品にあったそうなんですが、実物は見た事もありません。
また、これはポケ3では読み出し専用になるそうなので、別途書き込み可能なマシンを用意する必要があるそうです。
写真:SRAMカード各種
上段左より会社のゴミ箱で拾ったOMRON製16KB(大笑)
ジャンク屋で買ったフジソク製64KB(笑)
ジャンク屋で買ったROHM製128KB(製造国不明)
同じデザインなんだけどノーブランドの128KB(日本製)
やはりジャンク屋で買った富士通純正256KB
これもジャンク屋で買った妖しい256KB
中段左よりジャンク屋で買ったフジソク製512KB
SLKさんからもらった富士通純正512KB
もりもとさんからもらった富士通純正1MB
ジャンク屋で買った、別デザインの富士通純正1MB
ハギワラシスコム製1MB
I・Oデータ製1MB
下段左よりI・Oデータ製2MB
I・Oデータ製4MB
日立マクセル製4MB
TRANSCEND製4MB
synchrotech製6MB
synchrotech製8MB
どのメモリカードとも、ポケ3のDOSモードでは正常に使えています。
また、他のマシンとのデータ交換も正常にできています。
SRAMカードですが、1999年夏現在、特注とかせずに普通に秋葉原あたりで手に入る最大のものはI/Oデータ製「PCSシリーズ」の4MBのものです。価格は、1999年夏の時点で新品で35000円前後、中古はとても品薄なんですが、もしあればおおむね25000円前後のようです。
I/Oデータが1998年の秋に安価な4MBのカードを出してくるまでは、新品のカードは2MBが30000円、4MBが80000円ぐらいの時代が長い事続いていました。こんな値段ではなかなか手が出ませんね。だって、もしかしたらポケ3本体よりも高くなってしまうのですから。
安価な4MBは販売されていた期間が短いということもあって、ポケ3でもっとも大量に使われているのは、多分2MBのものでしょう。
OASYSモードの文書RAMカードで使えるのは1MBまでです。
2MB以上のカードであっても、文書RAMカードとして初期化するとそのうち1MB分しか認識されないのでちょっともったいないです。
実はポケ3では、DOSでフォーマットしたカードにもOASYS文書を保存できるので、他のOASYS専用機との文書の受け渡しがないのであれば、素直にDOSでフォーマットするようにしましょう。ただし、OASYS文書に文書名がつけられないというデメリットがあります。
また、ニフティのかつてのパソコン通信のフォーラムの会議室に報告があった事ですが、I/Oデータ社製のSRAMカード「PCSシリーズ」において、DOSフォーマットのものにOASYS文書が保存できない(カードの内容が壊れる)という問題が発生する事があるそうです。これは必ずそうなるというものでもなくて、ロットによって発生するものもあるという事みたいで、この同じシリーズの製品を全然問題なく使っている人も多数いたりします。
さらに、保存してあったデータが消えるだけではなく、ポケ3の側のシステムそのものまで破壊してしまうという事象があったそうです。このため、富士通では、元々純正以外のカードの使用は全て保証外であったところを、わざわざ「PCSシリーズ」に限り、重ねて「使用不可」という宣言を出しております。
ちなみに私の場合、あたりのロットをつかんだのか、今まで「PCSシリーズ」のカードを複数使っていますが、いずれも特に問題は起こっておりません。
このシリーズ、安くて入手しやすいんですけれどね。
使うときには十分注意しましょう。
さて、少ない外部記憶を少しでも大きく使うための技をいくつかご紹介しましょう。
1つは、保存してあるデータを圧縮する方法。
これも、普通にLZHやZIPに圧縮して保存するだけではなく、実行形式のまま圧縮して実行時に自動的に展開する事により、普段使うときの使い勝手に影響を与えないように考えられたものがあります。
これを行うフリーウェアとして、diet というのが有名です。その他に、外国製のソフトがいくつかありますが、diet のいいところは、何といっても国産でありドキュメントが日本語で書いてあるところでしょう。また、その他の同種のソフトが実行ファイルを圧縮する機能しか持たないのに対し、diet は常駐させる事により、実行ファイル以外のものも使用時に自動的に展開してくれるため、何ら変わらぬ使い勝手で使用する事ができるというメリットがあります。
私も、さすがに常駐まではさせておりませんが、メモリカードの中の実行ファイルはほとんどすべて diet で圧縮しております。また、diet を用いて圧縮させた事に起因するトラブルというものは、今までに経験した事はありません。
同じ圧縮ではありますが別のアプローチとして、元々のドライブの中に巨大なファイルを作り、それをあたかも別ドライブのように見せかけ、その中に圧縮ファイルを格納するという方法もあります。
この方式では、Windows95 以降のドライブスペースというのが有名ですね。
もちろん、ドライブスペースそのものはポケ3では動きません。
ただし、類似のものに DiskX IIというDOS用の商品があります。
これの、圧縮ドライブを作るためのツールやドライバはDOS/VやNEC PC−98に機種依存しているそうですが、出来上がった圧縮ドライブにアクセスするためのソフトはDOS汎用になっています。このため、他のマシンでメモリカードに圧縮ドライブを設定しておけば、ポケ3でも圧縮ドライブが使えるという寸法です。
これ、私は実際に試した事はないんで、DiskX IIが入手できたら試してみたいと思います。
追記(Sept.2000)
で、DiskX IIを何とか入手することができたので、実際に試してみました。
入手したのは、DiskX II ver4.1 です。
これを母艦にインストールして、4MBのSRAMカードに圧縮ドライブを作って見ました。
いやぁ、なかなかいいですね。
ポケ3で使ってみても、圧縮〜展開に要する時間をほとんど感じません。
圧縮ドライブには主に、diet で圧縮済みの実行ファイルと、実行ファイルの設定ファイル(ほとんどはテキストファイル)などを格納してみたのですが、全部ひっくるめて大体1.5倍程度の容量が使えるくらいに圧縮してくれているようです。つまり、4MBのSRAMカードを6MB分に使えるということです。これは結構うれしいですよ。
まぁ、diet を常駐させていたらまた別の感想を抱いたかもしれませんが、私は常駐 diet は使っていなかったので、データファイルを圧縮してくれるところがとっても役に立ってくれています。
で、ちょっとこれは・・・と感じるところが以下の点。
圧縮ドライブにアクセスするためのソフトはEMSを使うことができるそうです。しかし、ポケ3のEMSを使うように指定するとハングアップしてしまいます。これは、EMSドライバの側が悪いのかもしれません。
また、圧縮ドライブにアクセスするソフトはDOS汎用のようですが、圧縮率などをレポートしてくれるソフトは母艦でしか動きません。これは、ポケ3の上からでは圧縮率がわからないと言うことで、やや不便です。
で、この圧縮率をレポートしてくれるソフトで出てきた結果が、こりゃまたアレ?というような結果。なんと、たった5バイトのファイルが圧縮率16分の1ですと。つまり、40bitのファイルが3bitくらいに縮んでいるという計算になるのですが、いくらなんでもそりゃないだろ、という気がします。
これじゃぁ、伝説の圧縮ソフト THcomp(どんなファイルでも1バイトに圧縮してくれるという冗談ソフト)以上じゃないか。
と、まぁ、いろいろ書きましたが、総合的には極めて満足しています。
追記(Aug.2003)
今になって気が付いたのですが、Win2k 上ではDiskX IIは使えないようです。
かなり残念。
全然違う方法で、未使用領域を削るというものがあります。
クラスタギャップを減らす、といえば、わかる方にはわかると思います。
どういう方法かと申しますと、ポケ3で普通にメモリカードをDOS用にフォーマットすると、1クラスタのサイズが1KBになります。クラスタとは、DOSが記憶媒体を管理するときの単位ですので、たとえ1バイトのファイルであっても、メモリカードでは1KB分の領域を使用してしまうのです。もっとも、PC−98でメモリカードをフォーマットすると、1クラスタが2KBにもなってしまい、もったいない事おびただしいのですが。
そこで、フリーウェアを使って、1クラスタのサイズを512バイトにしてしまうのです。すると、今まで1KBに1個しかファイルが保存できなかったのが、1KBに2個のファイルを保存できるようになるという寸法です。ただし、この時、メモリカードの再フォーマットという事になりますので、誤って必要なデータを消さないように気をつけてください。
もちろん、512バイトクラスタにしてもシステムカードにすることは可能です。もっとも、データ共用カードにしないとメリットは全くないのですが。
この、クラスタサイズを変更して再フォーマットするソフト、ICMUTYと言うのですが、これは作者の許可を得て私のサイトからダウンロードできるようにしました。
ただ、この方法、小さいファイルが大量にある場合には劇的な効果があるのですが、メモリカード全体に入っているファイルの総量がわずかしかない場合には大した効果はありません。ファイル1つあたりの節約できる量はファイルによって異なるのですが、全く節約できないか、あるいは512バイト節約できるか、のいずれかであり、平均するとファイル1つあたり256バイトとなります。
ところで、メモリカードの容量を変えずにファイルを管理する単位を小さくするという事は、ファイルを管理するための管理表が増大するということを意味します。例えて言えば、今まで1枚の紙に10人ずつ名前の書けるようになっていた名簿を、合計の人数を変えずに1枚5人ずつにすれば紙の枚数は当然2倍になるようなものです。
1枚のメモリカードに入っているファイルの数が少ないときには、この管理領域の増大による総容量の圧迫の方が、クラスタサイズの減少による容量節減を上回る事になります。試算したところ、クラスタサイズを大きくすると、64KBのメモリカードでは容量が3%くらい増えるのですが、4MBのカードでの増加量は最大で0.4%(約17KB)くらいとなりました。
もちろん、ファイル数が増えるに従ってクラスタサイズが小さい方がメリットが大きくなるので、無理してクラスタサイズを大きくする事もないでしょう、というのが結論でした。
ただ、有効な場面はとても少ないのですが、クラスタサイズの拡大による管理領域の削減を試してみたくなることもあります。そこで、上記のICMUTYを参考にして、クラスタサイズ以外のパラメータも調整することができるexmcというツールを作ってみました。
これを使って絞り出せる容量はたかが知れていますが、1バイトでも無駄にしたくないという方はお試しください。