正式名称を「OASYS Pocket 3(オアシスポケット3)」という、携帯&ポケット型ワープロです。
ポケットワープロとして登場した OASYS Pocketシリーズの3代目にあたります。
発売は1994年6月です。パーソナルOASYSシリーズ一覧表によると、1998年9月頃まで生産されていたようです。
初代・2代目と異なり、MS−DOSが搭載されたことにより、小型・軽量のDOSマシンや通信端末として使用される方も多く、私もそんな中の一人です。
富士通方面の情報によると、OASYS Pocket 3の保守終息は、2006年3月だそうです。つまり、それ以降は、壊れても直してもらえないという事です。う〜ん、残念だなぁ。
ポケ3の外観は、薄汚れたような灰色をしています。
実は大理石模様だという事なのだそうですが、あまりそうは見えないところが残念なところです。
裏側。左右に2個のFROMカードスロットと上部の電池ボックス、そして右下にはリチウム電池ボックス、左上にはメインスイッチといったものが見えます。
背面。大きいほうの端子はパラレルポート、小さいほうの端子はシリアルポートです。端子はいずれも独自の小さなサイズです。純正品以外の入手は難しいでしょう。
パラレルポートは出力のみの片方向なので、プリンタぐらいしか接続するものがありません。
シリアルポートは最大19200bpsぐらい出るはずですが、実質的には、固体差もあるようですが4800bpsとか9600bpsくらいしかでないようです。
また、外付けフロッピードライブはシリアルポートを介して接続するようになっています。この時は、デバイスドライバの働きのおかげで38400bpsくらいは出るようですが、とてつもなく遅い事にはあまり変わりません。
ふたを開けて目に付くのは、横長の液晶ディスプレイと、筐体の手前ぎりぎりまでを占めたキーボード。
下側の薄汚れたポケ3が私のマシンです。まぁ、よく使い込んであるといったところでしょうか。ちなみに、ディスプレイ右側の富士通のロゴの下に張ってあるシールは友人からもらったもので、単なるしゃれです。実際、Intel は入っているかもしれませんが、使っているCPUは80286互換のものです。
上側の比較的きれいなマシンは弟のマシンです。時々は使っているようですが、現実にはほとんど私のマシンの予備機と化しています。
実は、21世紀に入ってから、ポケ1とポケ2を入手しましたので、記念に並べて写真を撮ってみました。いえ、特に意味はないのですが、何となくかっこいいかな、と。
3つ並んでいるのが、左からポケ1、ポケ2、ポケ3です。
ポケ2は以前にも使っていたのですが、ポケ3購入の時に下取に出してしまっていました。確か、新品購入価格が10万円くらいで、下取価格は22000円くらいだったかな。でも、今回ジャンク屋から購入した価格は僅か500円。
ポケ1の方は個人間で無料で譲っていただきました。
ぺリーさん、ありがとう。
バックライトは付属していませんが、ポケ3の液晶はかなり見やすくできています。画面は縦12行、横80桁。半角1文字8×16ドット。DOSモードではECSというフリーウェアを導入する事により8×8(25行)の縮小表示が使えます。液晶に関しては視認性も含めてほとんど不満はありません。しいてあげれば、視野角がとても広いので、電車の中などで隣に並んだ方から覗かれやすいという事があげられるでしょうか。
キーボード。なんといってもこのキーボードの使いやすさがポケ3の魅力でしょう。HP200LXよりも,Librettoよりも入力しやすいキーボードは最大の利点です。下手なサブノートだったら、ポケ3のほうがよほど入力しやすいでしょう。このキーボードに勝てるのはモバイルギアくらいでしょうか。また、ちゃんと親指シフトタイプも用意されているところも好感が持てます。といっても、私はローマ字入力派なんですが。
カードスロット。左側がAスロット、右側がBスロット。
ちょっとわかりづらいかもしれませんが、スロットのふたはちょうどトレーのような形になっていて、そこにカードを乗せてから本体にはめ込むような形になっています。このふた、もう見るからに軟弱そうで、簡単に壊したりなくしたりしそうです。幸い、私は買ってから5年以上、壊したりなくしたりせずにすんでいます。
カードスロットをはずすと、本体の基板(マザーボード)が露出します。
電池ボックスには単3乾電池が2本入ります。